[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生活のHOW TO

お守りのキーホルダーってどう処分する?返納?ずっと持っておく?

家族や友達からお守りをもらい、いくつかたまってしまったことはありませんか?

もう使わないので処分しようと思っても、なかなかどのように処分すればいいのか分からないですよね。

神様からの大切なお守りを、特にキーホルダータイプのお守りはどう対応したらいいのか悩むことろです。

今回は、キーホルダータイプのお守りを処分する時の方法や、神社やお寺への返納方法、ずっと持っておいていいのかなどをご紹介します。

 

スポンサーリンク

お守りのキーホルダータイプはどう処分したらいい?

大切にしていたお守りも処分を考える時がきますよね。

木製のお守りや布でできているお守りならば、神社で燃やしたり自宅でも燃やして処分できます。

でもキーホルダータイプなどで金具がついているお守りは神社で行われるどんど焼きや、お焚き上げで燃やしてもらえない場合もあります。

確かに金属類を燃やしてしまうのは環境に悪いですよね。

そんな時にお守りをどのように処分すればいいのか知っていますか?

 

神社のどんど焼きや、お焚き上げでも燃やせないので自宅で自分で燃やすというのも、もちろんいけません。

 

金属部分のあるキーホルダータイプのお守りや、プラスチックなのが使われているお守りはまず半紙などの白い紙でお守りを包みます。

次に塩をかけて、お清めをします。

これでそのままゴミとして処分すれば大丈夫です。

 

ゴミとして処分するときにも、お守りが今まで自分を守ってくれたという感謝の気持ちを忘れずに処分することが大切です。

また、金属の金具やプラスチック部分を外せばどんど焼きなどで燃やしてもらえる場合もあるので、一度神社に確認してみてもいいかもしれませんね。

 

お守りのキーホルダータイプは神社に返納できる?

お守りは「神様の力を神社やお寺からお借りしている」といわれているものなので、基本的にはお寺や神社に返納するのが良いとされています。

キーホルダータイプのお守りも返納することが可能です。

 

ここで大切なのはお守りを購入した神社やお寺に返納するということです。

神社の場合は神社に、お寺の場合はお寺に返納しなければなりません。

 

神社へ行くと「古札納所」「古神符納所」などと記載された場所があるのを知っていますか?

ここへお守りを持っていくと、キーホルダータイプのお守りでも返納することができます。

場所によってお賽銭箱の近くに「納札箱」というものが置いてありそこにキーホルダーのお守りなどを入れればいいだけのところもあります。

 

購入した神社が旅行先などで訪れた遠方だったりすると直接神社に行くのは少し大変ですよね。

そこで、郵送でもお守りを返納することができるのを知っておくと便利です。

神社やお寺によって対応方法が異なる場合があるので必ず確認を取ってから、郵送するようにしてください。

 

お守りを返納するのは基本的には無料でできますが、神社やお寺によっては300円ほどかかるところもあります。

もし無料の場合でも、お賽銭を入れるなどして気持ちを伝えてから納めるといいと思います。

返納だけでなくお焚き上げも一緒に行う場合は、環境問題を考えて断られる神社もあるので確認が必要です。

キーホルダータイプのお守りだけでなく、ぬいぐるみやエコー写真なども断わられるケースがあるので注意してください。

 

スポンサーリンク

お守りをずっと持っておくのは良い?

あまり知られていませんが、キーホルダータイプも含めてお守りには有効期限があります。

神社や仏閣などで購入したお守りはお焚き上げの日までの、最長でも1年間が基本的な有効期限です。

他にもパワーストーンのようなものは、割れてしまったり欠けてしまったりするなど破損したときまで、ネックレスやミサンガなどは切れてしまったときが、お守りの有効期限と言われています。

 

また、安産祈願のお守りは無事に子供が生まれたとき、合格祈願のお守りも願いが叶ったときがお守りの有効期限といわれています。

他にもお正月の門松やしめ飾りなどは約1ヶ月が期限ととても短くなっています。

なのでお守りをずっと持っておくというのは、あまりおすすめできません。

 

ですが思い出の詰まったお守りや、大切などうしても手放せないお守りもありますよね。

その場合は無理に処分をしなくてもいい方法があります。

お守りを処分や返納するのではなく、感謝の気持ちを込めて、お守りを購入した神社やお寺などにもう一度出向きお賽銭を入れお参りをすれば、お守りをずっと持っていても大丈夫です。

大切なのは、お守りが守ってくれているということに対して神社やお寺に感謝の気持ちを伝えることといわれています。

お守りには有効期限があり、神様に守ってもらうためのものです。

なので手元に置いておくよりも1年ごとに神社やお寺へ行き、古いお世話になったお守りを返納し新しくお守りを授かるのが一番いいですね。

 

スポンサーリンク

まとめ

不要になったお守りを処分する方法や返納方法についてご紹介しました。

お守りには、神様が私たちを守ってくれる力が宿っているといわれています。

むやみに処分しないで、きちんとした方法で感謝の気持ちを忘れずに処分できるといいですね。

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-生活のHOW TO
-,