[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生活のHOW TO

喪中はがきで薄墨を使うのは裏面?表書きや差出人はどうしたらいい?

滅多に書くことがない喪中はがき。

頂くことはあっても、いざ、自分が書くことになると、分からないことだらけではないですか?

全部、薄墨で書くべき?、宛名は普通の濃さの方がいいのかしら?

ここでは、喪中はがきで薄墨を使うのは裏面だけなのか、表書きや差出人はどうしたらいいのかについて紹介していきます。



喪中はがきで薄墨を使うのは裏面?

そもそも、薄墨を使うのは、悲しみを表現するため。

昔は手紙と言えば、墨をすって筆で書くものですから、突然の不幸で墨をゆっくりすっている時間がなかったとか、涙で墨が滲んてしまって薄くなったとかで、弔事では薄墨を使うようになったそうです。

 

だから、お香典袋など弔事で使う印刷物は薄墨のものが一般的ですが、喪中はがきは必ずしも薄墨でないといけないというわけではありません。

喪中はがきは遺族側から差し出すものですから、受け取る人に悲しみを表現しないと失礼に当たるということはありませんから、薄墨でなくてもいいのです。

 

薄墨はその名の通り、薄い字なので、受け取る人が高齢の場合は、かなり読みにくいと感じることもありますので、薄墨ではなく、普通の濃さの方がいい場合もあります。

薄墨にするかどうかは、あくまでも、差出人次第でしょう。

 

とはいえ、高齢な人の中には喪中はがきといえば薄墨と思い込んでいる場合もあります。

普通の濃さの喪中はがきを受け取れば、非常識のレッテルを貼られてしまう可能性もありますから、悩みどころです。

喪中はがきの表書きは薄墨がいい?

少し前までは、表も裏も薄墨の喪中はがきを多く見かけましたが、最近の郵便事情を考慮すると、表書きも薄墨ではなく、普通の濃さが良いようです。

それは、郵便物の仕分けは機械で行われることが増えていて、薄墨では機械で読み取れないこともあります。

ですから、普通の濃さの方が、郵便局側にとって都合がいいわけです。

 

しかし、やはり、喪中はがき=薄墨という固定観念も強く根付いていますので、受取人の気持ちを荒立ててしまう心配がある時は、薄墨にしておいた方が良いでしょう。

手書きをする場合は、筆や筆ペン、あるいは、万年筆を使用してください。

ボールペンは略式になりますので、喪中はがきにはふさわしくないので、気を付けてください。

 

また、家のプリンターを使って、薄墨の印刷をする時は、濃さや字体の設定に注意して、読みやすいものにするといいですね。

喪中はがきですから、字体はポップなものはご法度です。

明朝体、行書体、楷書体などの落ち着いた字体がおすすめです。

 

スポンサーリンク

喪中はがきには薄墨で差出人を書く?

喪中はがきの差出人は裏面の文章の最後に入れるのが一般的です。

先ほども説明した通り、喪中はがきは絶対薄墨でないといけないというものではありませんが、裏面の文章と同じ面に差出人はあるので、同じ濃さにした方が無難です。

 

喪中はがきは滅多に書くものではないので、ほとんどの人がインターネットにあるテンプレートを使ったり、市販品を購入したり、業者に依頼しているでしょう。

これらを利用すれば、必要事項だけ記入すれば、喪中はがきが完成できるので、とても便利です。

特別な時にしか書かない喪中はがきだからこそ、マナーを間違えたくないものです。

 

特に、年の瀬が迫ったころに不幸があると、大急ぎで喪中はがきを作らないといけないことがありますから、大変です。

大体、年賀状作りが12月中旬から始まってしまうので、その前までに喪中はがきが届くようにしないと、相手に迷惑をかけてしまいますから、気を使いますよね。

 

12月に入ってからの不幸で、あまりにも時間がない時は、あえて、喪中はがきを出さずに、年始に年賀状を受け取り、喪が明けてから、寒中見舞いなどで、年末に不幸があったので、年賀状が出せませんでしたと手紙を書く手段もあります。

喪中はがきを作る時は慌てずに、故人をイメージするイラストなどを加え、心のこもったものが作れるといいですね。

 



まとめ

喪中はがきは絶対に薄墨で書かないといけないわけではありません。

薄墨で書くと、目が悪い高齢者などには読みにくいですし、郵便局の機械で読み取る時も上手くいかないことがあります。

それに、薄墨で悲しみを表現するべきは喪中はがきを受け取る側であって、差し出す側の遺族ではありません。

だから、普通の濃さでも問題ないのですが、まだまだ昔ながら風習で喪中はがきは薄墨と思い込んでいる人も多いので、普通の濃さの喪中はがきを受け取った人の中にはマナーを知らないと誤解する場合もあるでしょう。

そうなると、薄墨で書いた方が無難で、字体などで読みやすさを補えるといいかもしれないですね。

 

ちなみに私は、父が亡くなった年の喪中はがきをどうしたらいいのか、結構悩みました。

マナー的なことを全然知らなかったので、いろいろ調べるのに時間がかかるなぁと思ったんです。

自分で喪中はがきを作成するとなると費やす時間も結構取られそうでした。

結局インターネットで専門業者を探し、発注することにしました。

実際に発注してみての感想としては、店舗形式で喪中はがきを依頼するのに比べ、

夜中でも発注できましたし便利でしたね。

煩わしいやり取りなんかも無く、自分ではがきの柄や書体を選んで、父の名前や享年、必要な枚数などを入力して完了でした。

ぶっちゃけネットの印刷業者の方が、価格も抑えられて仕上がりも早いというのを感じましたね。

夏の終わりくらいから注文できますし、早い時期に注文した方が割引額も大きいです。

参考がてら、サイトを見てみると良いいですよ~。

↓      ↓

喪中はがき印刷の専門店【おたより本舗】

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-生活のHOW TO
-,