[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生活のHOW TO

にんにくが臭わない食べ方とは?量は?翌日の臭い消しには?

 

焼肉や餃子やキムチ、ペペロンチーノなど、にんにくを使った料理は臭いをかぐだけで、食欲が湧いてきます。

 

スタミナが付きそうですし、健康にもよさそうですが、気になるのが臭い。

 

食べた本人は分かりにくいですが、周りの人に嫌な思いさせていないか心配になります。

 

ここでは、にんにくが臭わない食べ方、にんにくを食べても臭わない量、翌日ににんにくの臭いを消す方法を説明します。

 

スポンサーリンク

にんにくが臭わない食べ方とは?

にんにくの臭いの原因はアリイナーゼという酵素。

 

にんにくをスライスしたり、すりおろしたりすることで、この酵素を破壊され、にんにくに含まれるアミノ酸のアリインに反応して臭い成分アリシンを発するようになります。

 

とは言うものの、調理の仕方によって、臭いを軽減させることって可能ですよ~('ω')

 

 

加熱する
アリイナーゼは熱に弱いので、加熱調理によって臭いを抑えられます。
にんにくを炒める際は、加熱前の冷たい油ににんにくを入れて調理すると臭いにくいです。

 

 

丸ごと食べる
にんにくの断面が空気にふれると臭いが発生するので、ホイル焼きや丸揚げにして食べると臭いにくくなります。

 

 

繊維に沿って切る
にんにくをスライスする時は繊維に沿って切った方が、細胞が壊れず、臭いを抑えられます。

 

 

防臭効果のある食材を一緒に使う
レモンやショウガなどの防臭効果のある食材と一緒に調理することで、臭いにくくなります。

 

 

また、調理法以外にも臭いを軽減させる方法があります。

 

 

食前に牛乳を飲む
牛乳に含まれるタンパク質がにんにくの臭いの元であるアリシンと結びつき、臭いを軽減してくれます。
また、アリシンが腸で吸収されると、血液と一緒に流れ、口臭になってしまいますが、牛乳が腸に膜を張ることでアリシンの吸収を防ぐ効果も期待できます。

 

 

食事中に食物繊維を一緒に摂取
食物繊維によって、アリシンを体外に排出されやすくなり、臭いを抑えられます。
食物繊維を豊富に含む牛蒡、キノコ類、ドライフルーツ(イチジクやプルーン)などを意識的に摂取しましょう。

 

 

食事中には緑茶、食後にはウーロン茶がおすすめ
緑茶に含まれるカテキンには消臭効果があり、アリシンを分解し、臭いを軽減してくれます。しかし、アリシンは体内で消化されるとアリルメチルサフィドという物質に変化し、この物質に効果があるのはウーロン茶に含まれるポリフェノール。
ニンニク料理を食べる時の飲み物として、どちらもピッタリですね。

 

ちなみに、にんにく料理が多いイタリアでは、食後に生米をかじるそうですよ~(*'▽')

 

 

にんにくが臭わない量って?

1日のにんにくの食べる適量は生のままなら1片、加熱したものなら3片程度です

 

1片というのは、1玉をばらした小さい粒のことですから、かなり少な目です。

 

食べ過ぎると、臭いがきつくなるだけでなく、お腹が緩んで下痢してしまったり、胃腸が荒れてお腹がむかむかしたりすることがあります。

 

にんにくたっぷりにして、さらに美味しくしたくなりますが、食べ過ぎには注意が必要です。

 

ラーメン屋さんで、生のおろしにんにくをスプーンに自由にトッピング出来ることがありますが、量には気を付けないといけないですね。

 

 

翌日にんにくの臭いを消す方法ってある?

にんにくの量に気を付けていたのに、翌朝、臭っている気がする・・という時は下記の方法をお試しください。

 

念入りに歯磨きする

 

口臭ケアのガムをかむ

 

しっかり水分補給したり、入浴などで汗をかいたりして、代謝を促進する

 

食事中、食後に比べて、にんにくのアリシン体内で分解されてしまうので、翌日の臭い対策は結構むずかしいもの。

 

完全に体内に取り込まれた場合は、何をやっても効果が少ないと思った方がいいですね。。。

 

やはり、できれば食事中や食後の臭いが発生し出す前に臭い対策しておいた方が良いようです。

 

対応できないニオイの場合は、、、マスクをして口をなるべく開かないようにしましょうね( ノД`)シクシク…

 

 

まとめ

臭いが心配なにんにく料理ですが、食べる量を注意したり、一緒にお茶を飲んだりすることなどで臭いにくくできそうです。

 

にんにくは古来より滋養強壮に効果があると言われていますから、臭いを抑えるポイントを押さえて、毎日の健康に取り入れていきたいですね。

 

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-生活のHOW TO
-