11月も半ばを過ぎると、知人から喪中はがきが届いて、もう、そんな時期なのかと思いますよね。
そして、自分もよく考えると、身内に不幸があって、喪中はがきを出す必要があることに気づくことがありませんか?
しかも、祖父母両方とも亡くなっている場合はどうしたらいいのでしょうか?
あまりないレアケースだからこそ、困ってしまいますよね。
ここでは、そんな、祖父母両方が亡くなった時の喪中はがきの書き方について説明します。
喪中はがきで祖父母が両方亡くなった場合はどうしたらいい?
まず、大前提として、最初に確認してほしいことがあります。
それは、祖父母が亡くなった場合、必ずしも、喪中にしなくてもよいのです。
同居していた祖父母であれば、心情的に喪中にしたいと考えることが多いようですが、同居していない祖父母になると、喪中にしない人もいるようです。
この判断は自分の心の持ちようで、この正月は喪中にして、年始の挨拶を遠慮したい気持ちかどうかを考えて、決めてください。
祖父母の喪中期間は150日までとしている仏教の宗派もあるようですので、この期間を参考に喪中にするか判断しても良いでしょう。
喪中にすると判断した場合は、喪中はがきを作りましょう。
喪中にしないと判断した場合は、通常通り、年賀状を作りますが、亡くなった祖父母に近い続柄の親戚は喪中にしている可能性が高いので、年賀状を送らないように注意してください。
また、こういったことは通常、夫婦で統一して、喪中にする・しないにするものですが、夫の職場にまで、妻の祖父母の喪中はがきを出すべきかと考える人もいるでしょう。
そういった場合は、臨機応変に、夫の職場関係だけ年賀状を送り、身内などは喪中はがきを出す対応をする人もいます。
ただ、この方法はとてもややこしいので、きちんと誰にどのハガキを送ったのは書き留めておくと、間違いを防げるでしょう。
それから、喪中にするほど大袈裟にしたくないけれど、年賀状は気が引けるという人は、とりあえず、喪中はがきを出さずに、新年に年賀状を受け取り、その後、寒中見舞いはがきで近況報告する人もいるそうです。
自分の気持ちや状況に合った方法を見つけてくださいね。
喪中はがきでの祖父母両名の名前の書き方は?
テンプレートによくある文章を参考に、〇月に祖父母の●●、△月に祖父母の▲▲といった感じにするのが通例です。
日付は亡くなった月だけで、日にちは不要です。
この場合、義理の祖父母の場合でも、義理の祖父母とか、夫または妻の祖父母という表現は使わず、「祖父母」だけでOKです。
ここで、亡くなった人の名前をフルネームにすると、名字から自然と関連性を伝えられるでしょう。
また、亡くなった人の名前を明かさない場合もあります。
その場合は、喪中のため、新年の挨拶を控えることだけでも問題ありません。
ただ、受け取った人によっては、誰が亡くなったのか気になる場合もあるかもしれないので、差しさわりが無ければ、名前を入れた方が無難でしょう。
喪中はがきで祖父母両方が亡くなった場合の書き方の注意点は?
いざ、喪中はがきの文面を作ろうとすると、祖父を先にした方がいいのではないかと迷ってしまうかもしれませんが、ここは男女の順番は関係ありません。
亡くなった順番で、文面を作って大丈夫です。
また、年齢順の方がいいのかと心配になる人もいるかもしれませんが、それも違います。
それから、自分の祖父母だけでなく、義理の祖父母も亡くなったという場合も、とにかく、亡くなった順番に書き出すのが基本です。
複数の人が亡くなるとは、一段と悲しみも深いと思われますが、年齢的に不幸が続いてしまう時もあります。
基本を知って、必要以上に悩まないでくださいね。
まとめ
ただでさえ、慣れない喪中はがき作りなのに、祖父母両方となると、参考になりそうなテンプレートが見つからず、焦ってしまうこともあるでしょう。
祖父母の場合、喪中にしない人もいますけれど、喪中にしたい心境であれば、喪中はがきを作りましょう。
基本は亡くなった順に書き出せば、問題がなく、名前を明かさない場合もあります。
男女順や年齢順に書き出すことはありませんので、気を付けてください。