[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生活のHOW TO

床下浸水した後の処理方法は?水抜き?消毒には石灰?

 

台風や大雨の影響で浸水した場合、きちんとした床下への処理が必要になってきます。

 

この処理をおこたると、あとあと莫大な施工費がかかったり、後悔することになるんです。

 

今回は、床下浸水した後の処理方法、床下浸水した時の水を抜く方法、床下の消毒方法について綴って行きます。

 

 

スポンサーリンク

床下浸水した後の処理方法とは?

住んでいる家が床下浸水した後、

 

・水を抜く

 

・乾燥させる

 

・消毒する

 

といった処理が必要になります。

 

 

建物に浸水したことによって悩まされるのが、後からの悪臭とカビ、病原菌の繁殖です。

 

雨や川の水だけではなく下水の水も混じったものが入ってくるわけですから、後から腐敗したりドブが乾燥して腐ったようなニオイになります。。。

 

浸水後の処理をどれだけきっちり行ったったかによって、床下からの悪臭がひどくなるかどうかの分かれ道になります。

 

流れ込んだ汚水や汚れが、腐り始めてしまうと大変なことになるんですよ。。。

 

処理作業自体は、手間はかかりますし重労働となりますが、悪臭が発生したり大量のカビが繁殖してしまってからの莫大な施工費用がかかることに比べると、がんばっておいた方がいいですよ。。。

 

目には見えない雑菌なんですけど、きっちりと洗い流して乾燥させ、殺菌処理を行いましょう。

 

後々住めなくなって、大きな後悔となりますよ。。。

 

後々の雑菌繁殖のリスクを排除するため、床下換気扇で湿度の管理を検討した方が良いと思いますね。。

 

ちなみに車が浸水した時も、ニオイと乾燥を考えながら充分なクリーニングをしないといけません
⇒車が浸水してしまった。乾かすには?クリーニングは?臭い時は?

 

 

床下浸水した時の水抜き方法は??

自然乾燥させていくという方法もありますが、ポンプなどを使って床下の汚水を排出させる方法がベストでしょう。

 

小型の水中ポンプの代用として、バスタブから洗濯機に水を移すポンプや、手間はかかりますが業務用の水を吸える掃除機やバキュームなんかも使えます。

 

浸水した水は、あふれた川や用水路の水だけでなく、下水や浄化槽の水など入り交じって不衛生な水が流れ込んでいます。

 

水だけを排出したとしても、床面や壁面は不潔な状態のままなんです。。

 

このことを考えないといけません。

 

僕が川の氾濫で床下の清掃業務に行った時は、床下収納庫の場所から床下に潜りまして、ホースや高圧洗浄機で床面と壁面を洗いながら、ポンプや水を吸える掃除機で汚水をくみ上げました。

 

 

問題なのは、床下収納が無い場合や、床下の壁面に人が通れる隙間がなくあちこちに移動できいない時です。

 

この場合、床を剥がさないといけません。

 

 

・床下の地面を露出させる

家中の畳や床板を剥がします。

労力は大変ですが全面剥がしてしまった方が、洗う作業や乾燥させるには楽です。

 

 

・汚れや泥を落とす

最初に壁面や柱についた汚れ落としから。

水圧だけで洗い流すだけより、たわしやデッキブラシを使った方が良いですね。

木材の部分は、十分な水で汚れだけでなくシミまで洗い流すつもりで。

 

 

・ポンプで水をくみ出す

壁面を洗い流したら、地面に水がたまります。

ポンプを使って、排出させてください。

 

 

・泥を出す

流れ込んだ泥や土を、スコップで出します。

バケツにいれて、運ぶことになりますね。

 

 

泥や土がなくなったら、床面をデッキブラシでこすりながらポンプで水をくみ上げます。

水を抜いたあとは、消毒のために乾燥させることになります。

 

浸水後に床下の基礎を乾かすには、熱の力を使わない方がいいですよ!

⇒ベタ基礎に浸水した場合の乾燥方法は?床下の排水方法とは?

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

床下浸水したら消毒には石灰?

下水なども混ざった水が流れてくるわけですから、乾燥後は病原菌や雑菌の繁殖を抑えるためにも消毒が必要になりますね。

 

床下浸水があった場合の消毒方法ですが、石灰をまいたり、クレゾールや次亜塩素ナトリウムを噴霧する、逆性石鹸を使う方法があります。

 

地域によっても、使い方は違うようです。

 

 

・石灰

石灰は、安価で環境への影響が少ないうえ、殺菌、害虫駆除の効果があります。

消石灰(水酸化カルシウム)を使うことが多いです。

消石灰は、浸水の後に市町村で配給されることもあります。

ドブ掃除の汚泥などに、振りかけたりして使われていますね。。

乾燥剤として使われる生石灰は除湿の効果があります。

吸湿すると発熱しますし固まってしまうので、使用には注意が必要ですね。

過去に川の氾濫の後や下水が漏れて床下浸水した現場を見たことがありますが、すき間がないくらいたっぷりと石灰をまいてありましたね。

「思ったより石灰を撒くんだなぁ・・・」って当時感じましたね。

 

 

 

・クレゾール

ニオイがキツイので使い方に注意が必要です。

大量に噴霧しすぎると、建物に住めなくなることも考えられます。

野外で使う方がいいでしょうね。


・次亜塩素酸ナトリウム

カビキラー、ハイター、ドメストなどの成分として使われている薬品ですね。

強アルカリ性で、木材に付くと変色させます。

 

 

・逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)

市販品だとオスバンとかですね。

室内でおすすめできますね。


消毒方法の一例をあげますと

 

①床下壁面など垂直面、床面に指定量に希釈したクレゾールをまんべんなく、濡れる程度に噴霧する。

 

②数日間放置して乾燥させる。

 

③地面に消石灰を撒く。

 

となります。

 

この工程をふまえてから、床に板を貼ることになります。

 

 

僕が川の氾濫で床下の清掃に行った時は、床下収納の所から潜ったので、水洗いをして乾燥させてから、他の業者が来てまんべんなく消石灰を撒いていましたよ。

 

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

建物が床下浸水したことによって、悪臭、カビ、病原菌の対策を講じないといけません。

 

そのため浸水した水を抜く、乾燥させる、消毒するといった処理が必要になります。

 

水を抜いたあとは、壁面など垂直面も丁寧に洗ってくださいね。

 

そして乾燥させた後の消毒には、消石灰を使うことが多いです。

 

クレゾールはニオイが強いので、使う際には容量や場所に気をつけてくださいね。

 

 

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-生活のHOW TO
-,