犬がチョコレートを食べると、中毒症状を起こしてしまうということをご存知でしょうか??
ご家庭で犬を飼っている方ならば(特に室内でならば)日頃から気をつけていらっしゃることでしょう。
ではもし飼い犬がチョコレートを口にしてしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょう??
今回は、なぜ犬にチョコレートを食べさせてはいけないのか、また食べてしまったらどんな症状が現れて、どう対処したらいいのかなどについて詳しく調べてみました。
犬にチョコレートがダメなのは嘘??
まずはじめに、絶対に犬にチョコレートを与えてはいけません。
犬がチョコレートを食べると、「テオブロミン」というカカオに含まれている成分によって中毒症状を引き起こす危険性があるからです。
この「テオブロミン」はカカオの苦味成分で、ココアや、板チョコなどチョコレート全般に含まれている成分です。
これが犬にとっては強い「毒成分」となるのです。
人間は、このテオブロミンという成分に対して、特に食べても問題ないですが、犬はテオブロミンに対する感受性が大変高いため、食べると中毒症状を起こしやすいのです。
そして、一度体内に入ってしまうと、犬は分解・排出する機能が人間よりも弱いため、体内に毒物が長く停滞してしまうことになります。
そうするとひどい場合ですと、24時間以内に死に至る危険性もあります。
飼い犬は特に、家族が食べているものを「美味しいもの」と認識しています。
そして、鋭い嗅覚でその香りを覚えます。
家族がそばで食べていれば欲しがることもあるでしょう。
それでも絶対に与えてはいけません。
犬にチョコレートがダメというのは嘘ではありません。
絶対に与えないで下さい。
犬がチョコレートを舐めたらどうしたらいい?
もしも愛犬がチョコレートを舐めてしまったらどうしたら良いのでしょう。
チョコレートを食べたとわかったら、すぐにかかりつけの動物病院に連れて行って下さい。
特に症状が現れていなかったとしても、少し時間が経って突然苦しみだす可能性があります。
症状が現れるまでに数時間かかることもあります。
しかしながら万が一、チョコレートを口にしてしまったとしても、すべての愛犬が中毒症状を起こしてしまうというわけではありません。
犬にとってチョコレートは危険な食べ物ですが、中には症状が出ない場合もあれば、少量でも重篤な症状を引き起こす場合もあるのです。
この違いは犬の「個体差」にあります。
たとえば、犬の体重1kgに対して中毒成分のテオブロミン約100mgほどで中毒症状を引き起こす可能性があると考えられています。
これは体重が5kg位の小型犬が、市販されている板チョコを約4枚分位食べたとしたら中毒症状が現れる計算です。
一回につき、相当量のチョコレートを食べない限り重篤な症状は出ないかもしれません。
しかしあくまでも量の目安ですから、愛犬の体質によっては、チョコレートひとかけらであっても、中毒症状を引き起こす可能性は十分に考えられます。
ちなみに、ホワイトチョコレートにはテオブロミンは含まれていません。
ブラックチョコレートや高カカオのチョコレートには通常の数倍のテオブロミンが含まれているので注意が必要です。
チョコレートは愛犬の目の届かない場所に保管するようにして下さいね。
犬がチョコを食べた場合に出る後遺症とは?
中毒症状には様々あり、軽度のものから最悪の場合死に至るケースもあります。
その一例として
・嘔吐
・下痢
・頻脈
・痙攣
・動悸
・昏睡
などがあげられます。
テオブロミンの毒素による後遺症で苦しむ愛犬もいます。
犬はもともと肝機能が弱いので、人間ほど毒素を分解・排出する力が強くありません。
そのため、このテオブロミンが体内に長く残ってしまうことで中毒症状が出てしまうわけですが、そのせいで肝機能に障害が残ってしまうケースもあります。
そのほか、痺れや麻痺が残ったり、視覚聴覚に後遺症が現れることもあります。
病気の後は人間にも後遺症が現れることがありますね。動物も同じです。
ましてや毒素の分解機能が弱いともなれば尚更です。
万が一、チョコレートを食べてしまった場合、特効薬はありません。
食べてしまった直後に全部吐かせることができればそれが一番ですが、難しいようでしたら、早急に動物病院に受診しましょう。
すぐには症状が出ませんので注意が必要です。
家族の迅速な対応で愛犬の命を守ることができます。
そして、愛犬が二度とチョコレートをうっかり食べてしまうようなことがないようにして下さいね。
まとめ
私も犬が大好きなので子供の頃から一緒に生活してきましたが、子供の頃って自分の好きなものを愛犬にも分けてあげたくなってしまうものなのです。
ですから、自分のおやつもあげたりしてよく親に叱られていました。
特にチョコレートなどは絶対にあげてはダメ、と言われていました。
人間と動物は体のしくみや働き・機能が異なりますので、今思えば当然の事なのですよね。
そのほか玉ねぎなど、与えてはいけないものがいくつかあります。
愛犬も家族の一員です。
ずっと一緒に元気に過ごせるよう、家族皆で愛犬の健康管理にも是非気をつけてあげてくださいね。