[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

生活のHOW TO

お守りを返納しないのはダメ?持ってていい期間と返す方法は?

 

新年のお出かけといえば初詣ですよね。

初詣でお守りを毎年購入している人も多いと思います。

そんなお守りには、実は有効期限があるということを知っていますか?

お守りによって、返納期間の違うものもあります。

今回は、お守りを返納しないで持っていてもいいのか、お守りを持ってていい長さ、お守りを返納する方法についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

お守りを返納しないのはダメ?

初詣などでお守りを買う人も多いと思いますが、そのお守りはそのご後どうしていますか?

お守りを返納しないと、どんどんお守りが溜まっていってしまいますよね。

そもそもお守りには有効期限があり、だいたい1年間がお守りの有効期限といわれています。

 

実は私が学生時代の頃、お守りの返納のことを知らず、どうしていいやら困っていたんです。

最後は、「もういらない…」とゴミ箱に捨てちゃったんですよね、確か。。。

今思うと、なんて罰あたりな・・・(;´・ω・)

 

お守り返納の由来は鎌倉時代にさかのぼります。

鎌倉時代、伊勢神宮の御師が全国をまわっていました。

そのときに1年かけて古いお札などを回収し代わりに新しいお札を授けていたということを元に、お守りの有効期限が1年だといわれています。

 

1年で効力を失ってしまうとされるお守りですが、返納しないとどうなるのでしょうか?

一般的に「効力を過ぎたお守りはけがれを溜め込んでしまう」といわれています。

有効期限を過ぎてしまったお守りを返納しないで放置しておくことは、あまりよくないとされています。

お守りの中には神様の力が宿っているといわれているので1年間自分を守ってくれた神様に感謝し、有効期限の過ぎたお守りはきちんと返納することが大切です。

 

しかし、中にはどうしても手放したくない大切なお守りもありますよね。

そんなときには、無理に返納しないで持っていても大丈夫な方法があります。

そのお守りに1年間お世話になったお礼に神社やお寺に行き、お賽銭を入れて感謝の気持ちを伝えます。

そうすることで返納しないで持っていることが可能です。

 

お守りの返納する期間はどれくらい?

 

お守りの有効期限はだいたい1年間だという説明をしましたが、他にも返納期間の異なるものがあるのでご紹介します。

神社によって違うところもあるのかもしれませんが、だいたいの目安をまとめてみると

〇家内安全・・・一年ごと

〇商売繁盛・・・一年ごと

〇病気平癒・・・病気が回復したら

〇合格祈願・・・受験や試験に合格した後

〇縁結び・・・良縁と出会えた後

〇安産祈願・・・出産が終わった後

こんな感じですね。

 

まずは安産祈願のお守りです。

妊娠がわかり、神社などに安産を願ってお参りにいったときに購入する人や、家族や友人からいただくこともある安産祈願のお守りは無事に出産が終わった後が返納する期間です。

子供が無事に生まれてきてくれたことに感謝して返納します。

 

次に合格祈願のお守りの場合は、受験など自分の合格したい試験に合格できたときが返納期間です。

合格発表の時期などに、神社やお寺に受験生が多いのはきちんと合格祈願のお守りを返納しているからだと思います。

 

他にも、縁結びのお守りは素敵な人と出会えたときや良縁に恵まれたとき、病気平癒のお守りは、病気が快方に向かっていたり、治ったときが返納期間となります。

全てのお守りの有効期限が1年間というわけではなく、お守りの種類によって返納期間が違うので注意が必要です。

 

また、家内安全や商売繁盛といった、長く願いの込められているお守りの場合はいつが返納期間か知っていますか?

これらのお守りは1年ごとに新しいものに買い換えて古いお守りは返納するという方法が適しています。

毎年初詣のたびに、去年のお守りを返納し今年のお守りを購入するようにするとよいですね。

 

スポンサーリンク

お守りの返納方法ってどうしたらいい?

 

有効期間の過ぎたお守りの返納方法を知っていますか?

一番良いとされているのは、そのお守りを買ったところへ返納しに行くというやり方です。

神社やお寺などには「古札納所」や「古神符納所」などというお守りを返納する場所があり、その箱の中に入れておくという返納方法です。

 

このときに料金は無料なところも多いですが、1年間お世話になったお守りに感謝の気持ちを込めてお賽銭などを入れ、感謝の気持ちを伝えるとよいとされています。

お賽銭の金額はお守りと同額ほどを入れる人が多いようです。

 

神社で買った場合は神社へ、お寺で買った場合はお寺へ返納するということも重要です。

神社とお寺は全く異なる場所なので注意が必要です。

お守りの裏側に神社名やお寺の名前が書いてあるので、しっかりと確認してから返納しに行ってください。

 

神社やお寺が遠くて直接返納しにいけないという問題もありますよね。

そんな時は郵送で返納するという方法もあります。

郵送でお守りを返納する場合には、送り先の神社やお寺に事前に電話などで連絡しておくとスムーズに返納ができます。

また、このときに「お焚き上げ希望」などと書いておくとお焚き上げをしてくれる神社もあります。

 

キーホルダータイプのお守りについてはこちらを参考にどうぞ

⇒お守りのキーホルダーってどう処分する?返納?ずっと持っておく?

 

スポンサーリンク

まとめ

お守りは、持ったままではなく返納しましょう。

お守りは神様の力が宿っている大切なものです。

1年間お世話になったお守りは感謝の気持ちとともに神社やお寺にきちんと返納して、また新しいお守りを授かるのが一番良いですよ!

ぜひ、新年の初詣のときには、古いお守りを持ってお参りに行き、また新しいお守りを授かるようにしてみてはいかがでしょうか?

 

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-生活のHOW TO
-, ,