[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

美味しいモノ♪

とうもろこしの皮にカビが生えたけど食べれる?虫は?レンジで加熱?

旬のとうもろこしは本当に瑞々しくて美味しいですよね。

皮つきのまま買ってきて、保存した方がいいと聞きますけれど、カビや虫を見つけてしまったら、もう食べられないのでしょうか?

取り除けば、大丈夫でしょうか?

ここでは、心配なとうもろこしの食べられる・食べられないの見分け方を説明します。

スポンサーリンク

とうもろこしの皮にカビが生えたけど食べれる?

とうもろこしは皮つきのままにしておいた方が、実が乾燥しなくて美味しさが保てるものですが、皮にカビが生えてしまったら、ガッカリですよね。

でも、あきらめないで!

中身をよく確認して、変色や変質などがなければ、食べても大丈夫です。

 

とうもろこしは傷んでくると、ぬめりが出てきて、触るとぐにゃっと柔らかくなります。

変な臭いもしてくることもありますから、しっかりチェックしてくださいね。

 

また、とうもろこし自体に生えるカビは猛毒と言われています。

黒カビ、白カビ、赤カビがあり、大変危険ですから、注意してください。

とうもろこしの皮に虫が付いているけど食べれる?

とうもろこしの皮に虫!

これもショックですよね・・・。

もう食べられないでしょうか?

この場合も、中身をよく確認してみましょう。

 

虫がいたところからカビが生えることがありますので、しっかり見てください。

もし、変色や異臭がなければ、食べても大丈夫でしょう。

 

実は、とうもろこしは大変傷みやすい野菜です。

皮の色は鮮度を見極めるポイントになります。

初めは鮮やかな濃い緑色ですけれど、段々と鮮やかさを失い、緑色から黄緑色へ、そして、黄色に変化していきます。

最後には、白くなり、そして、茶色になっていきます。

スーパーや八百屋で、とうもろこしを選ぶ時は、ぜひ、葉の色をチェックして、鮮度が良い物を選んでくださいね。

 

それから、忘れないでいただきたいことは、とうもろこしは収穫された直後から鮮度が落ちてしまうということです。

できれば、買ってきたら1~2日で食べてしまうのがおすすめです。

とうもろこしは大変湿気に弱いので、冷蔵庫保存する時は新聞紙などで包んで、湿気を防ぎます。

劣化が心配な時は、買ってきたらすぐに茹でて、冷凍保存すれば、美味しさをキープすることができます。

 

スポンサーリンク

とうもろこしは皮つきのまま電子レンジでチンするとおいしい?

とうもろこしの皮はカビが生えたり、虫がついたりするから剥いた方がいい?

そんなことはありません!

とうもろこしの皮は中身を乾燥から守る大事な役割があります。

 

それから、もう一つ、便利な使い方があるのです。

それは、皮つきのまま、レンジ加熱すると、とっても甘いとうもろこしになるのです。

水で茹でると、栄養が流れてしまいがちですが、レンジ加熱ですから、その点も問題ないですし、皮つきで加熱すると、旨味がギュッと凝縮されて、すごく美味しくなります。

 

皮が剥かれているとうもろこしの場合は、ラップで包んで、レンジ加熱しましょう。

この場合は、とうもろこしを軽く水洗いして、水分を含ませてから、ラップで包んで加熱します。

加熱が終わっても、すぐにラップを取らない方がおすすめ!

すぐに取ってしまうと、水分が急激に蒸発してしまい、とうもろこしの粒の表面がシワシワになってしまいます。

また、ラップをしたまま、蒸らすことで、さらに甘みを引き出します。

 

とうもろこしを電子レンジで加熱する時は、1本ずつ作業しましょう。

複数同時に加熱すると、加熱ムラが出やすいです。

たくさんのとうもろこしを加熱する時は、鍋で茹でましょう。

 

鍋で茹でる時も、皮つきのまま茹でて、そのまま冷やすと、とうもろこしの粒にしわが寄りません。

皮が剥かれているとうもろこしは茹でた後、すぐに氷水に入れるか、ラップで包むとシワを防止できます。

 

スポンサーリンク

まとめ

とうもろこしの皮にカビや虫がついても、中身に問題がなければ食べられるでしょう。

ですが、これはあくまでも、自己判断でお願いします。

とうもろこしはとても傷みやすいので、買ってきたら、なるべく早めに食べてください。

心配な時は、冷凍保存すると安心です。

とうもろこしは皮つきのまま、レンジ加熱すると、とても美味しくなりますので、ぜひ、試してみてくださいね。

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-美味しいモノ♪
-