[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

美味しいモノ♪

米虫が出ても冷蔵庫に入れたら死ぬ?その米は食べれる?対策を紹介

私達の食生活に欠かすことのできないお米。

暖かい時期に多くお米を買って期間がたつと、お米に虫がわいてくることもあります。

冷えた冷蔵庫にお米を入れたら、お米についた虫を駆除できそうな気もします。

今回は、お米に虫がわいてしまった時に冷蔵庫で虫は駆除できるのか、米虫がわいたお米は食べられるのか、虫がわかないようにする対策についてご紹介します。

スポンサーリンク

米に虫が出たら冷蔵庫に入れたら死ぬ?

冷蔵庫に虫がわいたお米を入れておくと、駆除できることが多いです。

 

保管しておいたお米に、ある日突然虫がわくとビックリしますよね。

見た目が気持ち悪いし、お米がたくさん残っていたら捨てるのももったいない…

簡単に虫を駆除できたら楽ですよね。

実は、お米を冷蔵庫で保存することで虫を駆除することが出来るんです!

保管してあるお米に虫が付くことは決して珍しいことではなく、よくあることなんですよ。

 

お米にわく虫はほとんどの場合、コクゾウムシかノシメマダラメイガの幼虫のどちらかです。

お米を精米する段階で成虫などは除去されてしまうのですが、小さな幼虫や卵は除去されずに残ってしまうことがあるんです。

この小さな幼虫や卵が成長・発達することで、お米の保管場所で大発生してしまうんです。

 

しかし、コクゾウムシは気温が15℃以下になると繁殖できなくなる性質なんです。

つまり、お米を冷蔵庫で保管しておけば、コクゾウムシは繁殖できないので大発生することはないということなんです。

さらに、-20℃で数日間保管すると、卵・幼虫・成虫のすべてが死滅します。

家庭用の冷凍庫は温度が-20℃~-18℃の設定なので冷凍庫でも保管できそうですが、自宅の冷凍庫の場合には開閉の多さなどで一定に温度が保てない可能性があるので、冷凍庫での保存は難しいかもしれませんね。

反対に、気温が23℃~25℃、またはそれ以上になると活発に繁殖活動が行われます。

1匹のメスは200~300個の卵を産むので、この温度かつ湿気のある場所でお米を保管すると、あっという間に虫がわいてしまうということになるんです。

 

もう1種類のノシメマダラメイガも、高温多湿の環境で盛んに繁殖活動を行います。

ノシメマダラメイガの場合は、気温15℃程度で成長スピードが落ち、10℃以下であれば成長を止めることが出来ます。

一般的な冷蔵庫の温度は4℃程度であるため、冷蔵庫内であれば虫の成長を止めることや駆除することはできるんですよ。

お米を冷蔵庫で保管する場合の注意点としては、冷蔵庫内の食材の出し入れを可能な限り素早く行うことです。

容器の内側や外側で温度差が生じると結露ができてしまいます。

結露がカビを発生させる原因となるので、冷蔵庫の扉の開閉回数を減らしたり、食材を取る時には素早く行うようにしてくださいね。

米虫がわいた米は食べれる?

虫がわいたお米は何だか気分的に食べる気はしないですが、基本的には食べることが出来ます。

 

コクゾウムシやノシメマダラメイガが発生するお米は殺虫剤などの残留物が無いという証明であり、健全なお米であるということなんですよ。

ですが、人によっては虫を食べてしまうことでアレルギーを起こす可能性があるので要注意です。

虫を完全に除去してから食べるか、アレルギーが心配な場合には食べるのをやめたほうがいいですよ。

コクゾウムシは、成虫も幼虫も「水」に浮くので、しっかりとお米を洗えば除去することが出来ます。

 

また、「光」に反応するので、晴れた日に外で新聞紙やブルーシートの上にお米を広げると、日光に反応して虫が逃げていくので除去することが出来ます。

ただし、お米を直射日光に長時間当てると、お米がひび割れして食感や味が落ちてしまいます。

日光に当てる時間を数時間程度にするか、日陰干しにするのがオススメですよ。

私が子供の頃、母親はザルに虫がわいたお米をいれ、コクゾウムシを一匹一匹排水口に捨ててました。

本当に大変だったと思います。

 

スポンサーリンク

米に虫がわかない対策とは?

お米に虫がわかないようにするには、日ごろからの対策が必要です。

対策としては、次の3つです。

①長期保存を避ける

②密封できる容器で、高温多湿の場所を避けて保管する

③米びつには唐辛子を入れる

 

①長期保存を避ける

長期間、お米を保管したままにしておかないことが大切です。

購入したお米はなるべく早く使い切るほうがいいですよ。

目安としては、冬場は約1か月程度、夏場なら約2週間程度です。

 

②密封できる容器で、高温多湿の場所を避けて保管する

しっかりと密封できる容器に入れることで虫がわくのを防ぐことができます。

1回分の量をペットボトルなどに入れておくと、毎回お米の量を測らなくてもいいですし、密封できるので便利ですよ。

高温多湿の場所は保管場所には向いていません。冷蔵庫の野菜室や風通しが良く涼しい場所で保管するようにしましょう。

 

③米びつには唐辛子を入れる

新しくお米を買ったら、米びつにお米を入れる前に保存容器を隅々まできれいに洗って、しっかりと乾燥させるようにしましょう。

そして、お米を米びつに入れたら、唐辛子も一緒に入れることで虫対策になります。

お米にわく虫は、唐辛子に含まれるカプサイシンという成分が苦手です。

唐辛子をお米と一緒に入れることで虫がわいてこなくなるんですよ。

唐辛子がお米と混ざってしまうと、お米を取り出す時に邪魔になるので、米びつの蓋の裏側にセロテープで唐辛子を張り付けるだけでOKです。

 

 

キッチンは火や水を使うので、高温多湿になりがちです。

冷蔵庫の近くは熱が発生するし、シンクの下は湿気が多い場所です。

キッチンに米びつを置くと、夏場は一気に虫がわいてしまいます。

唐辛子などを入れても効果が無くなってしまうので、保管場所は十分注意してくださいね。

 

スポンサーリンク

まとめ

お米にわく虫はコクゾウムシやノシメマダラメイガという虫です。

これらの虫は、お米を冷蔵庫で保管することで駆除することが出来ますよ。

虫がわいたお米は基本的には食べられますが、人によってはアレルギーを起こす可能性があります。

アレルギーが心配な場合には虫を完全に除去するか、食べるのを控えたほうがいいですよ。

お米に虫がわかないようにするには、日ごろからの対策が大切です。

お米を長期保存しないことや、密封できる容器にお米を入れること、高温多湿の場所でお米を保管しないこと、米びつには唐辛子を入れるということです。

私達の食生活には欠かすことのできないお米であるからこそ、気分よく美味しく食べたいですよね。

気温や湿度が高くなり始める頃には特にお米の管理に注意して、安全に美味しくご飯を楽しみたいですね。

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-美味しいモノ♪
-,