もらって嬉しいお中元。
だけど、お返しが結構大変ですよね…。
義理の両親や叔父・叔母などははずせないけれど、身近な兄弟はやめられないかな~?なんて思ってしまうことありませんか?
ここでは、兄弟へのお中元のお返しや相場、兄弟間でお中元のやりとりをやめたい場合のタイミングや切り出し方について説明します。
お中元のお返しは兄弟の場合どうする?
お中元の時期はエリアによって多少異なり、目安としては東北と関東は7月上旬から15日まで、北海道・中部・関西・中四国は7月中旬から8月15日まで、九州は8月1日から15日までとされております。
お中元のお返しを贈る場合、すぐに贈れれば「お中元」とし、お中元の時期が過ぎてしまった場合は「暑中御見舞」(暦の立秋まで)、「残暑御見舞」(立秋以降)として贈りましょう。
それから、お中元が届いたら、なるべく早く電話でお礼を伝えてください。
正式な方法はお礼状を送付しますが、親しい兄弟であれば電話やメールでも大丈夫です。
電話やメールするほど親しくはしてないけれど、お礼状というのも堅苦しいと感じるなら、暑中見舞いのハガキにお中元のお礼を書くのはいかがでしょうか。
今の時代、宅配便の到着はパソコンやスマホで確認できますが、それでも贈った先方としては無事に届いたか気になるところですから、必ず連絡してくださいね。
兄弟にお中元を返す場合の相場は?
高額な物を頂いたからといって、お返しも高額にする必要はないようです。
頂いた物より高額な物を贈ると失礼になってしまいますから、ご注意ください。
目安としては、頂いた物の1/3~1/2程度で、3,000~5,000円が相場になります。
あくまでも、相場ですから、自分の出来る範囲で問題ありません。
また、毎年お中元のやり取りが続く可能性がありますから、それを踏まえて無理のない予算でお返しをしましょう。
お中元の時期は厳しい暑さが続く頃ですから、ゼリーやジュース、そうめんなどが定番になっています。
また、石鹸や洗剤など実用的な物もいいですね。
それから、季節を感じる果物なども嬉しいものです。
ただし、贈る方のご本人やご家族に食物アレルギーがあるとか、高血圧・糖尿病などで塩分や糖分を控えているという情報があるならば、当然、考慮してくださいね。
賞味期限が短い物を少人数のご家庭に贈るのも負担に感じられてしまいますので、ご注意ください。
品物にあれこれ迷うなら、商品券という手もありますが、金額がハッキリしてしまうので、目上の方には失礼になりそうです。
それなら、カタログギフトというのもありますが、これも喜ばれる場合と喜ばれない場合と人によって違うので避けた方がいいかもしれません。
そして、毎年違う物を贈らなくても大丈夫。
去年、贈った物が喜ばれたようであれば、今年も同じ物を贈り、定番に決めてしまうのもアリですよ~。
兄弟とのお中元のやりとりをやめたい場合・・・
多くは、結婚を機にお中元のやりとりが始まると思いますが、毎年のことで段々しんどくなりますよね。
お中元をやめるなら、贈った後に改まったことは今年限りでと切り出してみてはいかがでしょうか。
私の場合、親に間に入ってもらい、兄弟で他人行儀なことは止めましょうと話してもらいました。
兄弟とはいえ、結婚して義理の兄弟もいることですから、多少、気を遣います。
また、タイミングとしては出産とか、引っ越しとか環境の変化も使えます。
子供が生まれて忙しいでしょうからとか、近くに引っ越してきて頻繁に顔を合わすからとか、何か理由を付けてお中元をやめるのを言い出してみるのです。
大体、やめると言い出されて、いやいや、これまで通りお中元を続けましょうと言う人はいません。
今後もよろしくと言って、暑中見舞いのハガキを送るなどにお付き合いの仕方が変わっていくだけです。
また、言い出せない場合、お中元を続けるのも常套手段です。
毎年のルーティンワークと割り切れば、負担に感じにくいでしょう。
まとめ
昔、電話や手紙しか連絡を取り合う手段がない時代は、季節のご挨拶としてお中元を贈って、近況報告し合ったのでしょう。
でも、今はメールやSNSなどもありますから、あえてお中元を贈り合う必要性が感じられないかもしれません。
でも、そういった風習を大切にされる方もいらっしゃいますし、兄弟といえども、義理の兄弟もいることだし、お中元をやめるのも難しいものです。
お中元のやめ方で悩むぐらいなら、無理のない範囲でお中元を続けるのも一案です。
ご自分に合ったお中元スタイルを見つけてくださいね!