エアコンの水漏れといえば、冷房やクーラーを思い浮かべる人も多いかもしれません。
でも「除湿」や「ドライ」で運転していても、水漏れが起こることってありえます。
今回は、エアコンの除湿運転で水漏れするのか、除湿で水漏れする原因、除湿で水漏れした場合の応急処置のやり方について綴って行きます。
エアコンを除湿運転しているときに水漏れ?
エアコンの「除湿」運転には、機種によってですが2種類あります。
まず従来の冷房をつけたり消したりして、空気を冷やしてしまう「弱冷除湿方式」です。
そして「弱冷除湿方式」で冷えた空気をもう一度暖めて、室内の温度を下げないようにする「再熱除湿方式」の2種類があります。
2種類ある除湿の方法ですが、結局は「冷房」で空気を冷やすのと同じような原理で、空気中の水分=湿気を取り除いているわけです。
空気を冷やす「冷房」は、エアコン室内機のアルミフィン部分から空気を吸い込み、アルミフィン部分で空気を冷やし、吹き出し口から冷やした空気を出します。
アルミフィン部分で空気を冷やす際に、「結露」で水が発生します。
この水が、空気中に含まれている水、つまりはジメジメの元となる湿気なわけです。
アルミフィン部分に結露でできた水は、アルミフィンの下にあるお皿「ドレンパン」に落ち、ドレンパンから野外に出ている「ドレンホース」を通って、外に排出されます。
暑い時期に、エアコンの室外機の近くやクルマの下に水が落ちていることってありますよね?
あの水って、「冷房」でできた空気中の水分なんですよー。
上にも書きましたが、エアコンの「除湿」は冷房を切ったりつけたりしているモノですから、「除湿」運転も水が生成されるわけです。
この生成された水が、なんらかの原因で、エアコンから漏れるわけですね。
エアコンが水漏れする原因とは?
水漏れの原因として考えられることをあげていきますね。
エアコンを設置してそれほど経っていない場合
エアコンを設置して、それほど経過していなにのに水漏れを起こす場合は、業者による施工不良の場合が多いです。
設置する時、外に水を排出しやすくするために、エアコンの室内機をビミョウに傾斜をつけて設置するんですよね。
うまく傾斜が取れていないと、ドレンパンがあふれて水漏れを起こす可能性が上がります。
あと水を排出するドレンホースが壁の中を通ったりして長い場合、うまく引き回ししていないと、ドレンホース内で水がたまったり流れにくくことがありますね。
この場合も、ドレンパンがあふれて水漏れを起こすリスクが上がります。
僕が前に住んでいた場所はモロこれだったんだと思うんですけど、ドレンホースの中にたまっている水が動くときに、「ゴホっ」みたいな変な音が聞こえましたね笑
あと、室内機と室外機を繋ぐ際にガスが漏れて足りないまま設置した状態なら、ウマく「除湿」できずに水滴が垂れてくることがありますね。
エアコンを設置して月日が経っている場合
何年も水漏れをしたことがないエアコンが水漏れを起こす原因の多くは、野外に水を排出する役割の「ドレンホース」が詰まっていることが多いです。
アルミフィンの下に、結露でできた水の受け皿となる「ドレンパン」があります。
このドレンパン、カビや雑菌もありまして、ヘドロのようなドロドロの状態の場合が多いんです。
このヘドロは、ドレンパンを詰まらせてしまうことがありますね。
あと、フィルタ―をこまめに掃除してホコリを取っておかないと、アルミフィンにホコリがつきます。
このホコリがアルミフィンにできた水と一緒にドレンパンに落ちまして、詰まりの原因となることもあります。
エアコン洗浄スプレーを使った後や、業者にエアコンクリーニングをしてもらった後に起こる水漏れは、ヘドロやホコリの塊がつまって起きることがほとんどですね。。
もしかしたら水漏れと言うより、吹き出し口から水滴が落ちてくることもあるかもしれません。
これは、ルーバーを下向きにして長い時間「除湿」や「冷房」にしていたり、湿度が高かったり室温と冷気の温度差が大きいと、結露でルーバーに水滴ができちゃうんです。
この水滴が垂れてきたり、飛んでくるんですよね。
設定温度を上げたり、風量を下げたりすると解決することもあります。
あとルーバを下向きに固定しているよりは、ルーバーを水平にしたり自動で動くようにしておく方が、水滴は落ちにくいですよ!
エアコンが水漏れした場合の応急処置のやり方とは?
まず外に出て、ドレンホースの先端から水が排出されているか確認してください。
もしうまく排出されていないようなら、ドレンホースが詰まっています。
この詰まりを解消することで、水漏れ直りますよー!!
息を吹き込む
簡単な方法としては、ドレンホースの先端から息を吹き込んで、詰まっているモノが動かないか試してみてください。
僕は、手をジャンケンの「グー」のような状態でドレンホースの先端の握り、強く息を吹き込むことで詰まりを直したことが何度もあります。
詰まっているモノが吹き込んだ「息」で少し動くことで、ドレンパン内に溜まっている水の水圧で詰まりが直るんでしょうね。
ただし出てくる水は汚いです。。。
水が出てきたら、すぐ顔から離して逃げましょう。。。
ドレンホースカバーから、ドレンホースではなくパイプが出ている場合は、ドレンホースカバーを外す必要があります。
ドレンホースをボロボロに劣化さないためのドレンホースカバーですが、こういう時は面倒ですね。。。
カバーを外すと、ドレンホースとパイプの結合部で出てきます。
テープで巻いてあるだけなので、テープを外して息を吹き込んでみてください。
灯油ポンプで吸う
ドレンホースに詰まったモノを吸い取るのは、王道の直し方ではあります。
僕ら掃除屋は「ドレンホースクリーナー」で、詰まったモノを吸い取っていました。
最近では、ホームセンターでも「ドレンホースクリーナー」を見かけることもあります。
「ドレンホースクリーナー」の代用となるモノは、吸う力は少し弱いですけど、灯油を暖房器具のタンクに入れる時に使う「しゅぽしゅぽ?」ですね。
ただしこの「灯油ポンプ」でエアコンの汚水を吸った後は、ポンプ内に不純物が混ざってしまうので、灯油の入れ替え作業では二度と使わないように注意してください。
掃除機で吸う
家に水を吸える掃除機があればいいんですけどね。
家庭にある普通の掃除機は水が吸えないので、吸ってしまうと壊れる場合もあります。
1度僕もやってみたのですが、モーターに影響が出たのか、掃除機の吸う力が弱くなってしまいました。
場合によっては、動かなくことも多いでしょうね。
あと水分のせいで掃除機内で雑菌が増えるのか、排気がカビ臭くなりました。。。
掃除機で吸う方法は、最終手段にした方がいいですね。。。
掃除機を使う前に、ホームセンターのエアコン部材コーナーで、「ドレンホースクリーナー」が売られていないか確認した方がいいですよ。。。
僕は、エアコンのドレンホースに掃除機のホースをつなぎ、ホース同士のスキマは養生テープでグルグル巻きに貼り付けました。
ガムテープだと後々粘着質が残るので、キレイにするのが大変というか面倒くさいことになります。
粘着質のべたべた感が残った場合は、オレンジオイル配合のシール取りや消毒用のエタノールで粘着質は除去できます。
掃除機で吸って、吸引している時の音が変わったら、すぐにスイッチを切って掃除機の動きを止めてくださいね!
まとめ
エアコンの「除湿」運転は、空気を冷やして結露させることで、空気中の水分を除去します。
エアコンのリモコン水漏れは、この結露でできた水が、エアコンのドレンホースの詰まりによって漏れ出てきます。
ドレンホースに詰まったモノを取り除くことで、エアコンからの水漏れを直すことができますよ!
自分で応急処置をするならば、まずドレンホースの先端から息を吹き込んでみることをおすすめします。
うまくいくと、これだけでも水漏れは解消できますよ~。