トロっとおいしい里芋料理。
頑張ってサトイモの皮をむいてみたら、中身が緑だったり、ピンクだったして、がっかりしているあなた。
大丈夫です!
まだ、捨てるには早いですよ。
変色してしまう原因をお話しするとともに、どうのように処理したら食べられるのか?ご紹介したいと思います。
合わせて、里芋の皮をむく時のちょっとしたコツと、皮むきをした後の保存方法もご紹介しますね。
里芋の皮をむいたら緑だけど食べられる?
「皮をむいたら緑」というと、真っ先にジャガイモが思い浮かぶのではないでしょうか?
あれは、ソラニンやチャコニンという天然毒素で、食べ過ぎると食中毒を起こしてしまいます。
ジャガイモの緑色は、ナス科の植物の特徴です。
一方で里芋はナス科ではなく、サトイモ科の植物なので、あの緑色の部分には毒素が含まれていません。
もちろん、食べても食中毒を起こすことはありませんよ。
ご安心を(*^^)v
捨てなくて、正解でしたね♪
ただし、この緑色の原因は、シュウ酸カルシウムと言われる物質で、無害ですが強いアクが特徴です。
そう、えぐみが残ります。
せっかくの料理が、えぐみにより美味しさが半減したら残念ですよね。
あともう少し頑張りどころです。
皮と同じように、なるべく緑色の部分も削ぎ落として下さいね。
ちなみに、なぜ緑色になるかと言うと、本来土に覆われているべき里芋が地表に顔を出してしまうことがあるのです。
それにより、里芋に太陽が当たり、葉緑体が生成されてしまいます。
葉や茎は、逆にこの葉緑体により成長するのです。
よって、購入した里芋を、明るい所に放置しておくと同じように緑色になってしまいます。
保存場所にはご注意を!
必ず、冷暗所で保存して下さいね。
里芋も皮をむいたらピンクや赤の場合食べられる?
里芋の皮をむいたら、ピンク色の斑点が出ていたり、赤みを帯びていたりすることがありますよね。
これも食べることはできるのでご安心を(*'▽')♪
変色の原因は、ポリフェノールの1種であるアントシアニンの仕業です。
長期保存により里芋が劣化し、酸化してしまうことで、その成分が表皮に溶け出てきてしまった状態なのです。
よって、品質が落ちていたり、非常にアクが強い場合があります。
できる限り変色した部分を削ぎ落とした方が良さそうですね。
もちろん、中までピンク色の斑点が広がっていることもあります。
その場合は、そのまま食べても大丈夫です。
ポリフェノールの1種です!食べるに無害どころか、栄養素をプラスなんて考え方もできます。
ただし、味や食感は少し残念な感じがするかもしれませんね。
里芋の皮むきした後の保存方法とは?
里芋の皮むきと一言で言っても、ジャガイモや人参等とは違い、かなり大変ですよね。
ピーラーでスイスイむけば良いという訳ではありませんものね。
泥つきなら、ゴシコシたわしで汚れを洗い流し、よく水気を拭き取ります。
そうしないと、包丁で皮をむく時に滑って、手を切りかねません。
ちなみに、両端を切り落とし、上から下へ思い切って厚めに皮をむいてしまうのがコツですよ。
今は便利な皮むき用のグッズも出ているので、活用してみても良いと思います。
そんな苦労して皮を処理した里芋です。
ここで、力尽きて調理は明日にと思い直したり、そうでなくても、急に予定がかわって明日以降に調理をしたいということもありますよね。
そんな時の保存方法です。
まずは、皮をむいた里芋を常温で保存することはおすすめできません。
なぜかというと、皮付きより鮮度が落ちるのが速いからです。
となると、冷蔵庫で保存ということになりますが、その手順は次の通りです。
① 皮をむいたら、酢水に5分でほど浸けます。
(この作業により、里芋の酵素を抑え、変色を防げます。)
② ボウルに水を張り、その中に①の里芋を浸し、そのまま冷蔵庫に入れます。
この方法ですと、2、3日は持ちます。毎日きちんと水を替えれば、1週間持つ場合もありますよ。
さらに長持ちさせたいという場合は、冷凍保存する方法があります。
① 皮をむいたら、塩で揉んでヌメリを取ります。
②その後、水で洗い、よく水気を拭き取ります。
③ 1回で使い切れる量ごとにラップでつつみ、そのまま保存用袋に入れます。
なるべく平らに広げるように入れ、保存用袋を閉じる際は、空気を抜くようにします。
なるべく速く凍らせるのが、長持ちさせるコツです。
ステンレスのバットなどに乗せるとより良いですよ。
この状態で、1ヶ月は持ちます。
いざ調理する際は、凍ったまま使用して下さいね。
電子レンジ等で解凍すると、繊維が残り、食感が悪くなってしまいます。
ご注意を!
まとめ
里芋の皮をむいて、緑やピンクに変色している理由がお分かりいただけたかと思います。
きちんと対処すれば、問題なく食べることができます!
時間のあるときに、皮をむいて、ご紹介した冷蔵が冷凍保存をしておけば、お好きなタイミングで煮物が手軽に作れますよ。
お試しあれ!