[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

冬のエアコン

エアコンの霜取り運転がうるさい。頻繁に起こる?回避する方法は?

エアコンの暖房をつけていると、「プシュー」と言う音とともに霜取り運転が始まることがあります。

この霜取り運転ですが結構うるさくて、寒い時に限って何回も起こり困ることってありませんか?

今回は霜取り運転の音はマシにならないか、霜取り運転の回数を減らしたり回避する方法はないのかについて紹介していきます。

スポンサーリンク

エアコンの霜取り運転がうるさい

霜取り運転の音がうるさくなる原因は、室外機のコンプレッサーの場合が多いです。

コンプレッサーの音自体は小さくすることはできません。

ただしコンプレッサーの音は「防音材」を変えてみたり、防音処置をすることで音がマシになる場合があります。

 

最近のエアコンの暖房をつけている時の室外機の音って、大きいですよね。

室内機にいろいろな機能を付けるかわりに、室外機にまで対策が追い付いていないのかもしれません。

ただ、霜取り運転の時に室外機の音が大きくなるのは、どのメーカーも同じです。

屋外の気温が5℃以下の寒い状態になると、エアコンの機能上どうしても室外機に霜がついて凍ってしまうことから、暖房を停止して霜を溶かす運転が必要になります。

夏の冷房をつけている時より、音は大きいですよー。

 

コンプレッサーの音を大きくしたり小さくしたりすることはできませんが、他にも音がうるさくなる原因を挙げてみると

・室外機の設置の仕方が悪い

・防振材が劣化した

・配管が振動している

などがありますね。

 

地面に室外機の振動が伝わっている場合は、防振ゴムを室外機の下に敷くといいです。

コンクリートやアスファルト、ベランダなどの振動を防振ゴムで遮断させる効果が期待できますよ。

ブロックの上に室外機の設置台が置かれている場合は、地面とブロックの間、ブロックとブロックの間、ブロックと設置台の間など、何通りかで防振ゴムをかますのを試してみるといいです。

残念ながら、室外機が振動して壁に響いている場合は、、手の施しようがないですね。。。

 

あと「徐霜運転の音がうるさい」からと毛布などで包んでしまうと、余計に熱交換器に霜がつきやすなって凍るので注意が必要です。

室外機が「ブーン」とありえないくらいうるさくて、エアコンのランプが点滅している場合は、故障という場合も考えられます。

 

エアコンの霜取り運転が頻繁に起こる?

エアコンの暖房の性質上、霜取り運転は仕方ありません。

ただあまりに頻繁に霜取り動作になる場合は、室外機の置き場所や室外機まわりに問題があることが考えられますね。

問題点を挙げてみると

・野外の気温が寒すぎる

・室外機のまわり物が置かれている

・室外機が雪でうもれている

・複数の室外機がかたまって設置されて稼動している

等が挙げられます。

寒すぎるのはどうにもできませんが、他の3点は大丈夫ですか??

 

あと野外の湿度が高い地域だと、結露しやすいことから霜取り運転になりやすいです。

川が近い所や山や湿原などは可能性があります。

外の気温がマイナスにならない暖かい地域で霜取り運転が頻繁に起こるなら、エアコンのガスが漏れている可能性がありますね。

ちなみに霜取り運転では霜が溶けることから、暖房をつけて煎ると室外機の下に水が垂れて濡れますよー。

 

スポンサーリンク

エアコンの霜取り運転を回避する!?

理論的にエアコンの霜取り運転を回避するには、エアコンで設定した温度にまでなるべく早く到達させ、部屋の暖かさを保つことです。

室外機に霜がつくのをなるべく防げば、エアコンは霜取り運転をしません。

 

室外機に霜が付くのを防ぐには・・・部屋の断熱効果をあげて、室内機と室外機の負担を軽くすることですね。

窓まわりのスキマを埋めたり、部屋の入口のスキマを無くし気密性をあげましょう。

ガラスは室内の暖気を外に逃がしてしまいますし、断熱シートを貼るなり断熱カーテンに変えるなども効果が期待でします。

 

大掛かりな工事になってしまいますが、室内を高断熱化するのもかなりいいでしょうね。

窓をYKKAPのプラマードUやLIXIのLインプラスなどで2重窓にして、窓の断熱性をアップさせる方法もあります。

また床や壁にポリスチレンフォームを入れるという施工も効果があります。

ちなみに雪が降る寒い地域だと

・寒冷地用エアコンにする

・室外機を高い位置に設置

・エアコンの容量を大きいモノにする

・フィルタ―の掃除をこまめにする

等の対策をしています。

 

寒冷地用エアコンなら、室外機にヒーターがついて凍らないような機種もあります。

除霜が少ないように作られていますが、本体価格も高く電気代も高くなりますね。

また高い位置に室外機を設置するのは、雪に埋もれないようにするためです。

エアコンの容量を大きなものにするのは、例をあげてみると6畳の部屋で10畳用のエアコンを使うということです。

ただ場合によっては、200V電源が必要になるかもしれません。

 

あと上の章でも触れましたが、室外機を冷やさないように毛布で包んだり、段ボールで囲むのは良くないです。

余計に熱交換器に霜がつきやすくなりますね。

室外機には、「前後左右に〇〇センチあける」と言う設置条件が設けられています。

 

スポンサーリンク

まとめ

夏の冷房運転に比べて、冬の霜取り運転は室外機がうるさいです。

室外機のコンプレッサーの音自体は、小さくすることはできません。

しかし室外機の設置の仕方が悪い場合は、地面と室外機の間に防振材を入れたりすることで音がマシになることもありますよ。

野外が寒すぎると、霜取り運転の回数も増える傾向があります。

室内を断熱化することで室内の温度が保たれエアコンの仕事も減り、室外機の霜取り運転の回数も減らすことができます。

寒冷地用エアコンは霜取り運動は少ないですが、電気代もかかる上に本体価格も高くなりますね。

もしエアコンを買い替える機会があれば、検討してみるのもいいんじゃないでしょうか。

▼関連記事▼

エアコンの暖房が止まる原因は?対策は?ランプが点滅する意味は?

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-冬のエアコン
-,