[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お盆

お盆にご先祖様が帰ってくるのはいつ?どこに?

 

暑い時期の8月14日から16日は「お盆」にあたり、会社がお休みという人も多いですよね。

(学生は夏休みの最中~♪)

一般に「お盆」には、ご先祖様の魂が帰ってくると言われています。

子供の頃、年輩方からそう教えられた人も多いハズ!!

では、ご先祖様の霊はいつ帰ってくるのでしょうか?

今回は、ご先祖様はいつ来ていつ帰るのか、そしてどこに帰るのかについて綴って行きます。

 

 

スポンサーリンク

お盆に先祖が帰ってくるのはいつ?

お盆は、正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。

先祖の霊を迎えて供養をする期間を、一般に「お盆」と呼んでいるわけです。

 

この「お盆」は、7月か8月の、13日から16日までの4日間をさします。

なぜ7月か8月かと言いますと、もともとは「旧暦」の7月13日~16日がお盆だったんですよね。

明治になって新暦(今現在の暦)が採用されると、旧暦のまま7月にお盆をするところと、旧暦とだいたい1か月ずれていることから8月にお盆を行うところに分かれたわけです(*'ω'*)

 

宗派によって違いはありますが、13日の夕方に迎え火をたき、先祖の霊を迎えますよね~。

このことから、先祖が帰ってくるのは13日あたりと言っていいでしょう!

 

お盆の間には僧侶を招いて、お経や飲食を供えて先祖を供養します。

そして16日の夕方に送り火をたいて、ご先祖様にお帰りいただきます。

ただし、、、15日や17日に送り火や灯篭流しなどを行なう地域もあるので、16日だけが帰る日であるとは言い切れませんね(;^ω^)

 

ちなみにお盆の時期に、キュウリやナスに割りばし刺して、馬や牛のようにした野菜を見たことありませんか?

あれは「精霊馬」と言います。

キュウリが馬で、ナスが牛なんだそうです。

ご先祖様が足の速い馬(キュウリ)に乗って来て、帰りは少しでも現世に長居できるように、歩くのがゆっくりの牛(ナス)にお供え物を乗せて帰るという意味だそうですよ~。

 

スポンサーリンク

 

お盆に先祖はどこに帰る?

お盆の期間、ご先祖様は家の仏壇や祭壇に帰ってきています。

仏壇は御本尊をお祀りする場所なので、、ご先祖様は御本尊のおそばにいるというのが、一般の考え方でしょう。

 

宗派によっては、墓に迎えにいき、迎え火を炊いて、ろうそくを付けた提灯で魂を連れて帰るという儀式をやりますよね。

また地域によっては、ご先祖様が家までの道を迷わないように、十字路や辻に茄の馬などをお盆に供えてお迎えしてきました。

 

「仏壇に先祖か帰ってきている」そう考えると、お墓は留守になっているってことですよね。

となると、「ご先祖様がいないのに、なんでお墓参りするの?」という疑問もわいてきます(笑)

お墓に先祖がいなくて留守だけど、お参り前にお掃除してきれいにし、きれいになったお墓に帰ってもらうという「留守まいり」と考える地域もあります。

あと、「留守番の霊がいる・・・」と考える地域もありますよ~。

 

余談ですが、少し前の時代まではどこの家にも仏壇がありましたよね。

ただ今の時代だと、仏壇自体が無い家も多いです。。

あまり好まれていないのもあるかもしれませんが、少子化や共働き、核家族化の影響もあると思われます。

仏壇が無い家だと、先祖の霊も居場所となるところがありませんし、、、もしかしたらその辺をさびしくうろついているかもしれませんよね(;^ω^)

同じく仏壇がない他の霊たちと、世間話をしていたりなんかして。。。

なんか、さびしく感じちゃいますよね。。。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

ご先祖様の霊がお盆に帰ってくるのは、13日の迎え火のあたりでしょう。

仏壇の本尊の近くに帰ってきていますよ~!

「お盆」は仏事ではあるもの、普段は離れて暮らす親族が、一同に集まれるように工夫された行事だと思います。

実際には親族が集まって、血縁の団結や結束という意味が大きいです。

先祖が帰る場所は、、、集まった親族の心の中に・・・

 

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-お盆
-