[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お盆

お盆の送り火はいつする?方法は?マンションだとどうしたらいい?

 

お盆には、ご先祖様の霊をお迎えし供養し、また送り出すという意味があります。

 

ご先祖様の霊をお迎えするのが「迎え火」で、帰ってきた霊をこの世からあの世に送り出す行事を「送り火」と言います。

 

地域によって送り火の時期や慣わしも異なりますが、全国的に8月15日もしくは8月16日に行われることが多いようです。

 

(7月をお盆の時期としている地域もあります)

 

さて、この「送り火」ですが、いつどこでどんな風におこなうものなのでしょう?

 

たとえばマンションなどの集合住宅ではどうするのか、なども調べてみました。

 

 

スポンサーリンク

お盆の送り火はいつやる?

お盆の送り火とは、一般的には8月15日もしくは8月16日の夕方に行われることが多いようです。

 

この「送り火」は、お盆の時期に一緒に過ごしたご先祖様の霊を送り出すという行事です。

 

ご先祖様をお迎えするのが「迎え火」で、「迎え火」は8月13日に行われることが多いです。

 

「送り火」と「迎え火」はひとセットと考えてもらうと良いと思います。

 

時間帯にしても日程にしても、各家庭で調整しても特に問題はありません。

 

完全に暗くなってしまわないうちに行うのがベストだと思います。

 

要は、ご先祖様を大切に思う気持ち、感謝の心を持って送り出し、また来年もお待ちしていますよ、という心が大切なのです。

 

 

お盆の送り火の方法とは?

送り火の方法は、迎え火と基本同じです。

 

目印となるように同じ場所で行います。

 

玄関先や門・庭先で火を焚き、ご先祖様の霊をあちらの世界へ送り出します。

 

この時焚く火は、「おがら」を燃やします。

 

「おがら」とは皮をはがした麻のことで、お花屋さんやホームセンターで購入できます。

 

麻は清浄な植物とされ、燃やすことで悪いものを清めてくれる効果があるということから、迎え火・送り火に使用されているのだそうです。

 

「焙烙・ほうろく」という素焼きの平皿におがらを乗せて燃やします。

 

焙烙は仏具店で購入できますが、ない場合は耐熱性の平皿で代用しても問題ありません。

 

感謝の気持ちを込めて黙祷し、送り出しましょう

(火が完全に消えてしまうまで、火の元を離れないようにして下さい)

 

また、この時きゅうりなすで作った精霊馬も一緒に燃やします。

 

ご先祖様は、この火の煙に乗って帰っていくと言われています。

 

送り火には先程も冒頭で少し触れましたが、全国的に有名なものがあります。

 

山の送り火ですと、京都五山の「大文字焼き」があります。

 

夏の夜空を彩る「大」の文字のインパクトはすごいものがありますよね。

 

海の送り火では、長崎県や熊本県の「灯篭流し・精霊流し」がありますね。

 

火を灯した灯篭をお盆のお供え物と一緒に海や川に流すお盆の送り火行事です。

 

どちらもとても幻想的で、これを見ると毎年「お盆が終わるなぁ」と感じますね。

 

 

スポンサーリンク

お盆の送り火のマンションでのやり方は?

お住まいの地域や場所によっては、火を焚くことが禁止されているかもしれません。

 

マンションなどの集合住宅では、玄関やベランダで送り火を行うのは難しいでしょう。

 

その場合は無理におがらを燃やすことはせず、提灯で代用します。

 

提灯はコンセント式や電池式のものがありますので、火を使わずに使用できるころから、火災などの心配もいりません。

 

盆提灯にあかりを灯して玄関先に立ち、ご先祖様をお見送りする気持ちで黙祷し、あかりを消します。

 

感謝の気持ちをしっかり伝えれば、形式だけにとらわれる必要はありませんよー!

 

 

スポンサーリンク

まとめ

お盆=連休というイメージですが、ただ休みになるだけではないのですね。

 

お盆は、ご先祖様をお迎えし感謝・供養をして、また送り出すという大切な年中行事です。

 

「送り火」は、日程も時間帯も、家での都合に合わせてもらって問題はありません。

 

完全に暗くなってしまわないうちに行うのがおすすめです。

 

最近では、「おがら」を燃やすことの代用として、コンセント式や電池式のちょうちんが市販されています。

 

実際に火を使わないちょうちんなら、マンションやアパートでも大丈夫ですよね♪

 

最近お墓参りをしていないなぁという方がおられたら、今年は時間を作ってご先祖様に日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-お盆
-