空気が乾燥する冬。
暖房の使用も重なり、とても空気が乾きますよね。
空気が乾いていると喉を痛めやすいですし、風邪のウィルスなども飛びやすくなります。
そんな空気の乾燥対策に使われるのが加湿器。
フローリングのリビングにも、フロアマットを敷いた子供部屋にも置いて、もちろん和室にも。
あら? 加湿器は畳に良くないかも?
ここでは、加湿器で和室の畳にカビがはえた場合の対処法、加湿器でカビが生えるのを防ぐ方法について説明します。
加湿器を使うことで畳にカビがはえた!
部屋の隅で、ふわっと緑のものを見つけて、もしかして、カビ?!なんて、想像するだけでゾッとしますよね(;´・ω・)
でも、加湿器を使い過ぎた部屋では、窓は結露し、カーテンや壁、木製の家具などにカビが生えることがあります。
和室でも、ふすまや障子がふやけたり、畳にカビが生えたりすることがあります。
畳にはもともと、湿度が高い時は吸湿し、湿度が低い時は放湿するという調湿作用があります。
ですから、室温が低い状態で加湿器によって水分を飛ばすと、水分が蒸発しないまま畳に落下しても、ある程度は吸収してくれます。
しかし、加湿し過ぎになると、結露してしまい、畳にカビが生えたり、酷い場合には腐食したりしてしまうことがあります。
特に、壁に隣接している端の部分などは蒸発しないまま落下した水分が溜まりやすく、カビが発生しやすい箇所です、
定期的に畳の状態を確認することをおすすめします。
畳のカビ、どうしたらいい?
天気の良い日に窓を全開し、しっかりと換気します。
それから、カビの胞子を吸い込まないようにマスクをして、畳の目に沿って掃除機をゆっくりとかけて、カビを吸い取っていきます。
さらに、乾いた雑巾でもしっかり拭き取っていきます。
この時、濡れた雑巾はNGです。
また、歯ブラシやタワシなどで擦る方法もありますが、畳を傷めないように気を付けてください。
これを4回ほど繰り返すことで、軽いカビはキレイになります。
畳全体にしっかりカビが繁殖してしまった場合は、天気の良い日に畳を部屋の外に出して、箒・掃除機・乾いた雑巾を使って、カビを除去します。
それから、3~4日間の晴天の日に外に出したまま、畳を乾燥させます。
畳のカビ除去の方法についてはさまざまあり、掃除機や乾いた雑巾は使わない方がいいとしているものもあります。
アルコールや酢などで除菌する方法もありますが、かえって、畳を傷めてしまう可能性もありますから注意が必要です。
上記の方法でも、畳がキレイにならない場合は業者に相談しましょう。
ちなみに掃除屋だった僕は、、、畳に緑のカビが生えた場合は、カビに消毒用エタノールを噴霧して少し置いて除菌し、畳の目に沿って歯ブラシやたわしで軽くこすってカビを浮かせていました。
ここから少し時間を置くと、消毒用エタノールは揮発して水分がなくなります。
エタノールの水分がなくなって乾いた後から、掃除機をかけて浮いて変色したカビを吸い取っていましたね。
カビだからといって、塩素系の漂白剤とかは絶対に使っちゃだめですよ!!
強アルカリ性で畳に成分が残るだけじゃなく、色が抜けます。。。
無水エタノールだと、カビを退治できないので、消毒用エタノールを使うのがポイントになりますね(*'▽')
あとどうしても濡れぞうきんを使いたい場合は・・・タオルを半分だけ水に濡らしキツく絞ってくださいね~。
必要最低限の水分を含んだ、かた絞りのぞうきんの出来上がりです!!
加湿器でカビが生えるのを防ぐには?
カビを生やさないように、和室で加湿器を使う注意点は下記の通りです。
〇湿度計で加湿し過ぎないように小まめにチェック
〇壁や窓から離れた場所に加湿器を設置する
〇就寝中は加湿器のタイマー機能を使い、加湿し過ぎ防止
〇暖房と併用する時は室温が上がってから加湿器を使用
〇天気の良い日は窓を開けて、しっかり換気
〇小まめな掃除で、カビ菌の原因となる埃と汚れを除去
基本的には和室ではない他の部屋と同様な対策になりますが、畳にカビが生えてしまうと除去が大変ですから、和室での加湿器を使う際は注意してください。
特に、新しい畳は吸湿性が高く、カビが生えやすいと言われています。
気密性の高い新築物件に引っ越したばかりという場合は、要注意です。
また、もともと、和室が北向きで日が当たりにくいとか、窓が少なく、風通しが悪いとかの悪条件が重なっている時も気を付けましょう。
まとめ
畳のいい香りが和室の持ち味ですが、加湿器の使用にはいろいろな注意点があります。
小まめな換気や掃除、湿度チェックをすれば、そんなにカビの心配はありません。
上手に加湿器を使ってくださいね。