[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お盆

お盆にお迎えする時間はいつ?迎え火のやり方は?寄り道したらダメ?

 

お盆は、ご先祖様の霊がこの世に帰ってくる日と言われています。

 

宗派によっては、「迎え火」や「送り火」などを行う場合もありますよね。

 

今回は、お盆にご先祖さまをお迎えするまでにやっておくべきことや、時間帯、お迎えの方法などについて疑問にお答え致します!!

 

 

スポンサーリンク

お盆にお迎えする時間はいつ?

お盆は、ご先祖様の霊がこの世に帰ってくる日と言われていますが、お迎えの準備などを考えていらっしゃいますか?

 

お盆の時期は地域によって異なりますが、近年ではカレンダーにあるように、8月13日・14日・15日が一般的なお盆の時期とされることが多いようです。

 

もちろん7月のお盆の地域も多数あります。

 

日にちに多少の違いがあるものの、お盆の意味とは、「自分のご先祖様の供養」を行うもので、8月13日に家にお迎えし、8月15日(地域によっては16日)に送り出す一連の行事のことを言います。

 

特に13日はご先祖様をお迎えする「迎え盆」と言いますが、実際どのようにしてお迎えにいったら良いのでしょう?

 

「ご先祖さまをお迎えする」と聞いて「え?どうやって?」と思われる方もいらっっしゃるかもしれません。

 

お盆には、盆提灯を飾ってご先祖様をお迎えし、お供え物をして霊を供養します。

 

 

お迎えの時間帯は、何時何分という決まりはありません。

 

できれば家族がそろう時間帯が望ましいですが、それぞれお仕事等の都合もあるでしょうから、可能な範囲で良いと思います。

 

13日の午前中できるだけ早い時間に、お墓のお掃除に行きましょう。

 

そしてお墓参りから帰って、自宅にご先祖様を迎えますので夕方位までにはお迎えの準備を完了しておくと安心ですね。

 

お仏壇のお掃除も忘れずにしておきましょう。

 

お供え物もこの時までには準備しておいて下さいね。

 

 

こちらも多少の地域差があるかもしれませんが、

 

・精霊馬(きゅうりに竹串を刺して馬に見立てたもの)

 

・精霊牛(なすに竹串をさして牛に見立てたもの)

 

などがあります。

 

ご先祖様が馬に乗って早く帰って来れるように、そして重い荷物は牛車に乗せて等の意味合いがあるそうです。(諸説あります)

 

その他ほおずきやお団子など様々なお供え物があります。

 

 

お盆の迎え火のやり方とは?

「迎え火」とは、ご先祖様の霊が戻ってくる時に、道に迷わないように、目印として火を焚いてお迎えをするお盆の風習のことを言います。

 

昔は、13日に家族でお墓へ出向き、お墓でろうそくに火を灯し、そのろうそくの火を今度は提灯に移して自宅に持ち帰っていました。

 

そしてあらかじめ玄関に吊るしておいた提灯に、その火を移してお迎えをしていました。

 

ご先祖様の霊を、炎という形で我が家に招き入れる、というわけですね。

 

この「迎え火」ですが、実際お墓が遠かったり車や公共機関での移動となると、「提灯に火を灯して・・・」というのはなかなか難しいですよね。

 

現在では、自宅の玄関先で迎え火を焚いて、ご先祖様をお迎えするスタイルが多くなっています。

 

お墓参りを午前中のうちに済ませ、暗くなる前夕方位に迎え火を焚くのが一般的です。

 

迎え火に使う火は、焙烙(ほうろく)という素焼きの平皿におがら(皮をむいた麻)をのせて燃やします。

 

この火を目印にして、ご先祖様の霊が戻ってくるのです。

 

※焙烙がない場合は、耐熱性のある平皿でかまいません。

 

おがらはお花屋さんやホームセンターでも購入できますよ~。

 

 

スポンサーリンク

お盆にご先祖様を迎える時に寄り道するのはあり?

「お墓参りは他の用事と一緒に済ませてはいけない」

 

「どんなことよりも優先すべき」

 

「午前中に行かなければいけない」

 

など、家族や年長者から聞いたことはありませんか?

 

寄り道をしてはいけない決まりはありません。

 

寄り道をしたからといって、「ご先祖様がものすごく怒って今年は帰らない」ということもないでしょう。

 

ただでさえお墓参りやお掃除、菩提寺への挨拶や読経など、迎え盆の日はとても慌ただしい一日となります。

 

そうしたことから、出かけたついでにいろいろと用事を済ませてしまいたくなるところですが、そこは先人の言い伝えを守りましょう。

 

年に一度のことですから、どうしても緊急の予定でない限りはお迎えの準備を最優先にして、寄り道せずに真っ直ぐ帰宅したいものです。

 

「お迎えは早く、送るのは遅く」

 

家族そろって出来るだけ早くお迎えに行き、可能な限り直帰しましょうね(*'▽')

 

 

スポンサーリンク

まとめ

お盆は、ご先祖様の供養という、昔から大切にされている伝統的な日本の行事です。

 

これまであまりなじみがなかった方も、普段なかなかご先祖様に触れる機会がないという方も、今年のお盆はご供養をされてみてはいかがでしょうか?

 

そういう自分も日々時間に追われ、なかなかお墓参りに足が向かないでいます・・。

 

しかしながら、今日の自分があるのはご先祖様がいたからこそ、なんですよね。

 

1年に一度、ご先祖様が帰ってくるお盆には、家族や親戚皆で温かくお迎えしましょう。

 

感謝の気持ちで心を込めてご供養できれば、きっと気持ちよくゆっくりと過ごしていただけますね。

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-お盆
-