[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

美味しいモノ♪

炊き込みご飯の蒸らし時間はどれくらい?蒸らす意味と蒸らし方は?

季節の旬の食材を入れた炊き込みご飯は、とても美味しいですよね。

春や夏のグリンピースで作った豆ご飯や、秋や冬のキノコご飯など、具だくさんの炊き込みご飯は食感が楽しく、ついつい食べ過ぎてしまうほど!

ところで、炊き込みご飯は炊けても、少し蒸らすのが一般的です。

今回は、炊き込みご飯を蒸らす時間、蒸らす意味、蒸らし方について紹介していきます。

スポンサーリンク

炊き込みご飯の蒸らし時間はどれくらい?

ごはんが炊き上がっても、すぐにふたを開けないのが、ご飯を美味しく炊くコツです。

ふたを開けてしまうと、せっかくの蒸気が逃げてしまいます。

しばらく保温のまま、ご飯を蒸らします。

その蒸らし時間は10~15分が一般的です。

 

多くの炊飯器では蒸らし時間まで炊飯工程に含まれているので、蒸らし終わってからアラームが鳴ります。

蒸らし時間は炊飯器におまかせしましょう!

その場合は、アラームが鳴ったら、すぐに炊飯器のふたを開けてOKです。

炊き上がったご飯をしゃもじでほぐして、底から掘り起こすように混ぜます。

 

炊き込みご飯を蒸らす意味は?

ごはんを蒸らすのは、すべてのお米に均一に吸水させるために必要な工程です。

ごはんを蒸らすことで、炊飯器やお釜、お鍋の中の温度が均一になります。

余分な水分が飛び、お米の中までしっかりと火が通り、ツヤツヤふっくらのご飯に炊きあがります。

そして、蒸らし工程によって旨味が引き出され、最高に美味しいご飯になります!

 

蒸らし工程を省いてしまうと炊きムラができて、お米の芯が残ってしまいがちです。

炊き込みご飯では、具を加熱すると水分が出てくるので、水加減が難しいものです。

ベチャベチャの水が多い炊き上がりになってしまうこともありますが、蒸らし工程をしっかりと行うことで、ずいぶんと改善されます。

 

また、炊き込みご飯では具が混ざるため、お米と具では吸水スピードに違いがあり、炊きムラができやすいです。

そのため、炊き込みご飯を作る時は、お米の上に具をのせて炊くことが推奨されています。

 

なんとなく、具をお米に混ぜて炊きたくなるものですが、炊きムラができやすくなります。

蒸らし工程を終えてから、具とご飯を混ぜましょう。

美味しい炊き込みご飯の炊きあがりに、蒸らし工程は欠かせません。

 

しかし、長時間にわたって蒸らすのも問題があります。

蒸らし時間が長すぎると、今度はごはんがべたついてきますので、10~15分の時間を守りましょう。

蒸らし時間が過ぎたら、ごはんを食べるタイミングでなくても、一度、ふたを開けて、ごはんを混ぜておくのがおすすめです。

 

最近の炊飯器は高性能で、お米の吸水時間も蒸らし時間も炊飯モードの工程に含まれています。

そのため、お米を浸水させてから、炊飯器にセットしなくてもOKなのです。

炊けたことを知らせるアラームが鳴った後、蒸らし時間を作らなくてよかったのです。

このことを把握していない炊飯器ユーザーが、かなり存在するようです。

炊飯器の早炊きモードでは、この浸水時間や蒸らし時間を大幅に短縮させています。

もし、早炊きモードの炊き上がりにご飯に芯が残るなどの不満がある時は、自分で蒸らし時間を追加すると、美味しく炊き上がるでしょう。

 

スポンサーリンク

炊き込みご飯の蒸らし方ってどうするの?

ご飯の蒸らし工程では、お釜の中の温度を高温に保っておくことが重要です。

そのため、絶対にふたを開けてはいけません。

お釜の中にしっかりと蒸気が充満している状態が望ましいのです。

この高温状態が、お米に含まれるでんぷん質を消化吸収しやすい状態にしてくれます。

 

スポンサーリンク

まとめ

炊き込みご飯の蒸らし時間は10~15分が一般的です。

蒸らし工程によって、ご飯がふっくらと美味しく炊き上がります。

特に、炊き込みご飯では具が混ざっているので、炊きムラができやすく、蒸らし工程はとても重要です。

炊飯器の炊飯モードでは、既に蒸らし時間も組み込まれていることが多いようです。

蒸らし方は、ふたを開けずにじっと待っているだけ!

蒸らし時間が過ぎたら、すぐにふたを開けて、ご飯をかき混ぜましょう。

ご飯の蒸らし過ぎも、ご飯をべたつかせてしまいます。

炊飯器にご飯を炊くことは任せられますが、最後のかき混ぜだけは手作業するしかありません。

炊飯器のアラームが鳴ったら、一度かき混ぜてから保温するのがおすすめです。

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-美味しいモノ♪
-