冬の暖房に、石油ストーブや石油ファンヒーターを使っている家庭もありますよね。
しかし、ちょっと厄介なのが灯油の管理です。
灯油はこぼしてしまうと、臭うし、拭き掃除が大変ですよね。
今回は、コンクリートに灯油をこぼした時どう対処したらいいのか、コンクリートに灯油をこぼしたら乾くのか、シミができた時の対処法について紹介していきます。
灯油をこぼしたのがコンクリートだったらどう対処したらいい?
コンクリートに灯油をこぼした場合、小麦粉を振りかけて吸収させ固まりにしてから拭き掃除をするのがベストです。
慎重に灯油を入れ替えていても、少しだけ、灯油を床にたらしてしまうことがあります。
室内で灯油をこぼすと、カーペットなどの敷物を丸洗いしないとならないし、フローリングなどは臭いが取れなさそうですよね。
でも、コンクリートの上にこぼしたのは、そんなに心配しなくていいものでしょうか?
例えば、ベランダや玄関なら水で流して、掃除するのはどうでしょうか?
たしかに、いやな臭いもこもらない対処法ですが、灯油を水で流すのはNGです!
灯油を流した水で流しても、灯油臭いのが広がるだけです。
灯油を排水溝に流し下水に流れると、水路や河川が汚染されてしまい、そこに住む生き物たちに悪影響を及ぼすことも考えられます。
それに、流れ着いた灯油は河川に滞留することもあり、それを除去する作業に多額の費用がかかるでしょう。
また、下水にたばこの火などを落とされれば、火災に発展する恐れもあります。
下水に流れる灯油による異臭で、近隣住人から苦情が出ることもあります。
排水溝の水を農業用水として使用する地域もあり、灯油を流すのはNGです。
灯油を河川などに流すことは法律違反に当たり、最悪、罰金を支払う羽目になるかもしれません。
灯油をこぼした時は絶対に、水で流さないでくださいね。
では、コンクリートに灯油をこぼしたらどうしたらいいのでしょうか?
雑巾や古新聞で拭き取る方法もありますが、灯油をきれいに拭き取るには、小麦粉を使うのがおすすめです。
こぼした灯油に小麦粉を振りかけて、固まりにしてから、拭き掃除をします。
小麦粉を使うと、灯油の臭いをしっかりと吸収し、きれいに拭き取れます。
引火や自然発火の危険性や体調不良の原因にはなりにくいものの、臭いがなくなるまで洗濯したいものですね。
灯油をこぼしたのがコンクリートだったら乾く?
コンクリートに灯油をこぼしても、すぐに拭かなくても大丈夫と思っている人はいませんか?
灯油は無色透明だし、揮発性もあるから、きっとすぐ蒸発するよと言う人もいそうですよね。
実は、灯油は蒸発しません。
拭き取らないと、ずっと液体のまま残ります。
しかも、臭いがこびりついてしまう原因にもなります。
シミやぬめりが残ることもあります。
それは困りますよね。
すぐに、拭き掃除を始めましょう。
拭き掃除する時は、手や服にも灯油が付くことがありますので、ゴム手袋やエプロンなどを着用するのがおすすめです。
灯油でコンクリートにシミができたら?
コンクリートに灯油をこぼした時に、すぐに対処すればシミになりにくいのですが、シミになってしまった場合は台所洗剤を使いましょう。
洗剤を雑巾につけて、シミ部分をこすります。
5分放置したら、濡れ雑巾で拭き取り、さらに洗剤でこすり、拭き取るを繰り返します。
最後にしっかりと水拭きすると、シミがうすくなっていきます。
それでも、取れない頑固なシミにはコンクリート専用のアルカリ洗剤を使いましょう。
尚、シミ取り作業の際は手袋をしっかりとはめ、換気に気を付けてくださいね。
灯油は手に付くと臭いが取れにくく、手荒れの原因になります。
また、灯油の臭いは気分が悪くなりやすいので注意しましょう。
まとめ
灯油をこぼしたのがコンクリートでも、すぐに拭き掃除を始めましょう。
放置していると、臭いがこびりつき、コンクリートにシミができてしまうこともあります。
ゴム手袋などをして、小麦粉などを使うと、臭いを吸着してくれます。
シミには、台所洗剤を使うのがおすすめです。
灯油をこぼしたのが室内ではなくて、コンクリートなどでも、すぐに対処すべきです。
また、灯油を取り扱う時はこぼした時の対策として、古新聞やゴム手袋をあらかじめ準備しておくのも良いでしょう。