[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

美味しいモノ♪

おせちの棒だらの意味は?戻し方は?保存方法を紹介

お正月の重箱には、色とりどりのおせち料理が詰まっています。

黒豆や数の子、田作りなど、よく知られる料理もあれば、これは何だろう?と思う知らない料理もあるでしょう。

ここでは、関西のおせちでは定番の「棒だら」の意味、棒鱈の戻し方、おせちの棒鱈の保存方法について紹介していきます。

スポンサーリンク

おせちの棒だらにはどんな意味がある?

神様へのお供え物であり、家族の幸せを願う縁起物でもあるお節料理には、それぞれ、子孫繁栄や家族の健康、五穀豊穣などの祈りが込められています。

 

棒だらは、京都を中心に関西のおせちではよく見かけます。

タラの腹というところから、「たらふく食べられるように」という語呂合わせから、「1年間食に困りませんように」という意味合いで、お節料理の1つとして使われています。

もともとは縁起物というより、保存食として利用されていました。

江戸時代、北海道や東北で水揚げされたタラは、日持ちさせるために、素干しされていました。

これが棒だらで、関西に流通し、おせち料理として全国に広まりました。

当時の関西では魚類は貴重だったので、棒鱈は貴重なたんぱく源だったようですね。

京都では、この棒鱈と海老芋を使った「いもぼう」という料理が生まれました。

 

他にも代表的なお節料理の意味を紹介しましょう。

紅白のかまぼこには、紅は魔除けやおめでたさ、白は神聖な意味があります。

特に、半円状のかまぼこは「日の出」を象徴しています。

 

黒豆の黒色は邪気を払う色で、豆は「まめ」を意味し、まめに働き、まめに暮らせるようにと願います。

昆布巻きには、「よろこぶ」という語呂合わせをかけていて、健康長寿の願いが込められています。

 

田作りは、五穀豊穣の願いが込められています。

これは、昔、干した小魚を肥料として田畑に撒いたところから来ているそうです。

数の子には、子宝に恵まれますようにという願いが込められています。

 

棒鱈の戻し方は?

最近は、おせち料理は重箱ごと買ってくるのは主流になりつつあります。

しかし、今でも家庭で料理している人もいます。

全部の料理を作らなくても、こだわりの1品だけは手作りするのもいいですよね。

 

ところで、棒鱈はとにかく戻すのが面倒なので、作るのを敬遠されがちな料理です。

けれども、昔からの実家の行事のように毎年暮れになると、棒鱈を戻している人もいます。

棒鱈はタラを開いて干したもので、かなり硬い状態です。

数か月間、天日干しでしっかりと乾燥させてある棒鱈は、「釘が打てる」と言われるほど硬いです。

 

冷暗所に水に浸けて、毎日、水を取り替えて、柔らかくします。

棒鱈の大きさによっては、器に入りきらないこともあるでしょう。

その場合は、ビニール袋を2重にして、棒鱈と水を入れて戻す方法もあります。

 

気温が下がる年末でも、常温での保存は避けた方が良いでしょう。

冷暗所か、冷蔵庫で、戻していきます。

小さいものなら3日程度で柔らかくなりますが、大きい棒鱈の場合は1週間くらいかかるでしょう。

 

身が白くなり過ぎないぐらいが、棒鱈を料理するタイミングです。

米のとぎ汁や番茶で湯がくと、棒鱈の独特な臭みがなくなります。

だしやみりん、しょうゆで甘辛く煮た棒鱈の煮物は、おせち料理の中でも高級品です。

タラの骨や皮までも全て食べられて、凝縮したタラの旨味が堪能できます。

最近では、戻した状態の棒鱈も販売されていますので、戻すのが面倒な人は探してみてくださいね。

 

スポンサーリンク

棒鱈のおせちの保存方法!

棒鱈自体は保存食で、冷凍庫で約1年、冷暗所で4~5か月日持ちします。

しかし、おせち料理にした棒鱈は冷蔵庫保管がおすすめです。

レトルト加工の棒鱈は未開封で、冷蔵庫で1か月日持ちするようですが、自家製の棒鱈の煮物は冷蔵庫で保管しても、早めに食べきるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

関西のおせち料理にある棒鱈の煮物は、「たらふく食べられますように」という意味から、1年間食に困らないようにという願いが込められています。

棒鱈はしっかりと乾燥した干物ですが、毎日水を取り替えて、じっくりと戻していくと柔らかくなります。

醤油やみりんなどでふっくらと炊き上げた棒鱈の煮物は、タラの旨味が凝縮しています。

自家製の棒鱈煮は冷蔵庫で保管して、早めに食べてくださいね。

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-美味しいモノ♪
-