そばと言えば、醤油ベースの味付けで食べるのが一般的です。
しかし、うどんやラーメンには醤油ベースの味付けの他に、味噌ベースの味付けもあります。
醤油ベースのめんつゆは美味しいですが、味噌ベースのうどんやラーメンも美味しいですよね。
そばにも、味噌ベースの味付けも合わないかしら?
今回は、味噌とそばは合わないのか。蕎麦の味噌つゆってどうなのか、蕎麦の味噌汁ってアリなのかについて紹介していきます。
味噌とそばは合わない?
味噌とそば、どちらも美味しいもののはずなのに、なぜか、味噌とそばの組み合わせはありませんよね。
味噌に合わせるうどんやラーメン、これらは小麦粉が原料になっていて、麺自体はたんぱくな味わいだからでしょうか?
それに対して、そばはそば粉が原料です。
そば自体に風味が強く、味噌の味わいとけんかしてしまいそうです。
味噌とそばは、やっぱり、相性が悪いのでしょうか?
実は長野県南部で昔からある「高遠そば」は、味噌と大根の汁に浸けて食べるんですよ!
長野県と言えば、信州そばとして有名ですよね。
さすが、そばの名産地では、味噌ベースで食べるそばがありました!
「高遠そば」は、大根を絞った汁に焼き味噌を混ぜた辛めのつゆに、茹でたそばをつけて食べます。
薬味にはねぎやすりおろし大根を入れ、さっぱりとした味わいです。
普段食べなれているカツオだしが香るつゆとは違い、とてもヘルシーなつゆですね。
この「高遠そば」は、福島県会津地方でも伝えられています。
昔、高遠藩の藩主であった保科正之が会津藩に移動になり、会津地方にも「高遠そば」が伝わったそうです。
蕎麦の味噌つゆってどうなの?
さらに調べてみますと、江戸時代の初めごろまでは、蕎麦もうどんなどと同じように味噌ベースの味付けで食べられていました。
しかも、味噌ベースの方が一般的だったようです。
昔、醤油は庶民にはとても貴重な調味料でしたからね。
味噌の方が主流になるのも納得です。
この味噌ベースの汁のことを「たれみそ」「煮貫(にぬき)」と言われていたそうです。
江戸時代初期に書かれた「料理物語」をもとに、煮貫を再現してみます。
味噌を約3倍の水で溶かし、鰹節を入れて煮ます。
それを濾したものが煮貫です。
見た目は醤油に近い色合いで、鰹節の風味が漂うため、めんつゆにとても似ています。
しかし、味わいはほんのりと味噌の味で、意外にも美味しいとのことです。
今では蕎麦の味噌つゆは珍しくなってしまいましたが、おすすめです。
煮貫を作るのが面倒な人には、市販品もあります。
「煮ぬき汁」とネット検索すると、濃縮タイプの味噌ベースつゆが見つかります。
気になる人は試してみてくださいね。
蕎麦を味噌汁に??
蕎麦を味噌ベースのつゆで食べてみたいけれど、わざわざ、味噌つゆを作るのは面倒に感じられるかもしれません。
蕎麦を味噌汁に入れたら、美味しいでしょうか?
味噌汁なら、毎日飲んでいる人も多く、手軽に試せますよね。
しかし、実際に蕎麦を味噌汁に入れて食べた人の感想は賛否両論あります。
蕎麦の香りが完全に味噌が打ち消してしまって、ミスマッチと感じる人も多いようです。
一方、豚汁などに入れると、美味しく食べられたという声もありました。
どうやら、蕎麦自体が十割そばなど、そば粉の比率が多いと、味噌と合わない傾向があるようです。
比較的安価で販売されている蕎麦の場合、香りが控えめなため、味噌汁に入れても、美味しく食べられることがあるようです。
鹿児島県指宿市の小牧地方には、ざるそばにサバの燻製でとったダシの味噌汁をかけて食べる「小牧そば」があるそうです。
このそば自体は自家製の手打ちそばで、本格的です。
地方には、そばと味噌を組み合わせた食べ方があるようです。
単純に、味噌汁に蕎麦を入れるのとは違う、美味しい食べ方が伝えられているのですね。
まとめ
そばを味噌ベースのつゆで食べることはあまりありませんが、美味しい食べ方が伝承されている地域もあります。
昔、醤油が貴重品だった頃は、味噌とかつおぶしを濾したものにつけて食べるのがそばの一般的な食べ方だったそうです。
今では当たり前になってしまった醤油ベースのめんつゆも、たまには味噌ベースで試してみてみるのも美味しそうですね。