[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

美味しいモノ♪

銀杏のカビを防止する。殻に生えたら食べれる?冷凍保存できる?

秋の味覚、ぎんなん。

ぎんなんって季節もので、年中手に入るものではないため大量に保存しておきたいですよね。

しかしなかなかおいしく保存ができないという声が多くあります。

中には黒くカビてしまうとか。

あれ?殻があるし大丈夫じゃないの?と思いますがどうでしょう。

今回は銀杏のカビの防止方法、殻にカビが生えたら中身は食べられるのか、銀杏は冷凍保存できるのかについて説明していきます。。

スポンサーリンク

銀杏のカビを防止するには?

ぎんなんってそのまま置いておいても大丈夫じゃないの?

固いしっかりした殻につつまれているので安心しがちです。

しかし割ってみると大事な中身は水分が飛び、カチカチになっていたり変色していたり。。。

気づいたら殻が黒くなっていたりもします。

 

意外とぎんなんさんは、デリケート。

けっこう早く痛んでしまうようです。

殻の黒いものはカビです。

どんなものでもカビがはえてしうのは嫌ですよね。

 

では、カビが生えないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。

これをすればカビが生えない!というよりは、カビを生やさないための保存方法になります。

ぎんなんを殻のまま常温で保存する場合

①殻は剥かずそのまま

②軽く穴をあけた新聞紙に包む。密閉しない。

③直射日光をさけ、風遠しのいところで保存。

この方法で1週間~10日持ちます。

 

やはりカビなので湿気を好みます。

この方法で重要なのは、「密閉せずに風通しのいい日陰」に保存することです。

 

上記の期間以上に保存する場合はカビが生えてくる可能性が高くなります。

また、カビではなく中身から傷んでくることもあるので、きっちり食べる期間を考えての保存がベストです。

やはり常温保存より冷蔵保存、冷凍保存がいいようですね。

 

ぎんなんの殻にカビが生えたら中身は食べられる?

「あ!カビが生えてしまった!」と思ってこすってみたら落ちる。

「中を割ってみたら実は無事だけ、どどうなんだろう・・・」

「カビは殻だけだし大丈夫でしょう?」

いろいろ思うことはありますけど、判断はなかなか難しい所ですよね。

「今年の秋も!とぎんなんを楽しみにしていたのでできることなら食べたい。」

そんな気持ちもよくわかります。

 

表面のカビなんて洗えば大丈夫でしょう、と思われがちですが、実はしっかり根っこは奥深くまで成長しています。

通常のカビと同じですね。

 

どこかのカビ落としのスプレーでも言っています。

「根っこまで落とす!」

カビには根っこがつきもののようです。

 

ぎんなんにカビが生えてしまったら、もう食べないほうがいいです。

 

同様に、殻を割ってみたら、水分が飛んでカチコチの場合や、逆にグチュグチュの場合、そして酸っぱいようなにおいがするときには、もう完全に食べれないので注意してください。

 

ちなみに表面にカビが生えていなければ、生のぎんなんを食べてみるのもいいですよー

⇒銀杏って生で食べることができる?毒がある?日持ちはどれくらい?

 

スポンサーリンク

銀杏は冷凍保存できる?

ぎんなんは冷凍保存可能です!

 

やはり他の食品と同じで、常温<冷蔵<冷凍。

保存期間が大幅に伸びます。

 

保存期間の目安です。

通常:1週間~10日

冷蔵:約1週間(殻つき)、約2週間(下処理後)

冷凍:約半年(殻つき)、約1年(下処理後)

参考にしてみてくださいね♪

 

殻つき銀杏を冷凍する方法

ここからは、殻がついたままの銀杏の冷凍方法です(*'▽')

 

銀杏の殻がついたままの冷凍保存

殻をむかずそのままフリーザーバッグへいれてください。

空気を抜いて冷凍庫に入れるのがポイントです♪

 

殻付き銀杏の解凍方法

電子レンジの場合は、殻にすこし割れ目を入れて1分前後チンします。

割れ目をいれないと水分が飛び、ぱさぱさになる可能性大です。

レンジで加熱するのは、家庭の電子レンジによってワット数など性能が違うので、様子をみながら時間調整してくだい。

 

殻をむき下処理後の冷凍の場合

殻を取ったぎんなんの、冷凍方法です♪

 

殻をむいた銀杏の冷凍方法

銀杏の殻と薄皮を剥いて、塩茹でします。

その後ラップにくるんで、フリーザーバッグへ入れ冷凍庫に入れてください(*'ω'*)

 

殻を取った銀杏の解凍方法

こちらは、電子レンジでチンでOKです。

お料理に使う場合は、そのまま調理中にいれてしまっても大丈夫ですよ㊙

 

 

少し手間ですが、殻をむいて下処理をしてからの冷凍が一番良さそうです。

解凍時に殻をむく手間も省けますし、最初に頑張っておきましょう!

ちなみに殻がついていても無くても、どちらも自然解凍は向いていないようです。

味がおちてしまったり、ボソボソになってしまいます。

せっかく大量に仕入れたぎんなんを無駄にしたくないですよね。

 

スポンサーリンク

まとめ

季節もののぎんなん、1年中食べられたらうれしいですよね。

固い殻につつまれて、丈夫に見える銀杏ですが意外と繊細です。

なかなか保存がきかないので、ぜひ下処理をして冷凍してください。

しっかり保存ができればお正月にも使えそうですよね。

上手に保存をして、秋の味覚を長く楽しみましょう。

 

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-美味しいモノ♪
-,