[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

美味しいモノ♪

生栗の日持ちはどれくらい?もらったらどうしたらいい?扱い方は?

 

知り合いから、「栗をたくさん頂いたから、どうぞ!」と、袋いっぱいの栗を手渡され、尻込みしているあなた。

お気持ち分かります…

栗は、扱ったことがなければ、「何日持つの?」「保存方法は?」「どう処理したら良いの?」「そもそも扱い方が分からない」と、疑問だらけですよね…

そこで、栗の扱い方を詳しくご紹介したいと思います!

実は、手順さえ理解していれば、そんなに大変な作業ではありません。

新鮮な栗をあなた自身で調理したら、その美味しさに新たな発見があるかもしれませんよ。

では、一緒にやってみましょう!

今回は、生栗の日持ち、もらった栗はらどう対処したらいいのか、生栗の皮の剥き方について、ご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

生栗の日持ちってどれくらい?

自然に、木になっている栗の実を想像すると、常温で置いていおいても大丈夫そうな気がしますよね。

残念ながら、栗の実は成熟して地面に落ちてから拾うため、虫が付いていたり、食われていたりすることがあります。

そのため、常温での保存はあまりお勧めできないのです。

 

生栗を常温で保存

もし常温で保存する場合は、水気洗いをせずに、汚れを拭き取ったら、新聞紙でくるみ、冷暗所に置いて下さい。

1週間は日持ちします。

 

また、乾燥を防ぎたかったり、保存したい栗の量がとても多い場合は、大きめのバケツにたっぷりの水を張り、その中に栗を浸けておきます。

この場合は、最低でも1日1回はきれいな水に取り替えることが条件ですが、1週間ほどは日持ちしますよ。

 

生栗を冷蔵保存したら?

次に、常温よりお勧めの冷蔵保存です。

常温保存の時と同じように、汚れを拭き取ってから、ザルにあけて1日天日干しします。

その後、新聞紙でくるみ、保存袋に入れ、温度変化の少ないチルド室や野菜室にて保存します。

栗は湿度を嫌うため(カビが生えてしまうので)、新聞紙が湿ってきたら、新しいものに替えます。

管理をきちんとしていれば、1~3ヶ月は日持ちしますよ。

 

生栗を冷凍保存したら?

最後に、冷凍保存の場合です。

冷蔵保存と同じように、汚れの拭き取り、天日干しをしてから、ラップにピッチリとくるみ、更に保存袋に入れ、空気を抜きながら封をします。

その後、冷凍庫へ。

なるべく急冷した方が長持ちするので、急冷室を利用したり、ステンレスバットに乗せるなど工夫をしてみて下さいね。

その状態で、半年ほどは日持ちしますよ。

 

冷凍保存に関してはこちらも参考になりますよ♪

⇒栗は皮ごと冷凍できる。甘くなる?解凍方法は?

 

栗をもらったらどうしたらいい?

栗の保存方法は、お分かりになったと思います。

ここで美味しく食べるための一工夫をご紹介!

何より美味しくいただくためには、甘みを増やしたいですよね。

 

そこで、先にご紹介した天日干しです。

この作業、一見面倒に感じるかもしれませんが、これにより、栗の水分が程よく抜け、甘みが凝縮されるのです。省かないで下さいね。

この作業にプラスして、甘味を増してくれるのが、冷蔵保存なのです。

栗は、0℃の環境で4~6週間置いておくと、そのデンプン質が糖に変化し、甘みが3倍増すと言われています。

是非、冷蔵庫のチルド室で1ヶ月程度保存してみて下さいね。

 

虫がいないかの判別方法

話が前後しますが、栗をいただいてすぐに虫がいるか、判別したいですよね。

収穫して2~3日常温で置かれていた栗は、虫が付いていた場合、白い粉をふいたような状態になります。

袋を開けパッと見て、粉をふいたような栗は除去します。

 

更に、唐辛子を2~3本程度入れた水に2~3時間浸けておくと、栗の中に入り込んでいた虫が出てきます。

虫に食われた実も食べることは可能ですし、唐辛子によって辛味が移ることはありませんので、ご安心を。

その後は、水洗いをして、水気をよく拭き取り、天日干しをして下さいね。

虫に関してはこちらが参考になります

⇒栗の虫を取ったら食べることはできる?見分け方は?虫は食べられる?

 

美味しい栗の見分け方

最後に、美味しい栗の見分け方です。

塩水(水100mlに対して、塩3g程度の)に浸けてみて下さい。

沈んだ栗は、デンプン質が多いので、甘くホクホクした良品になります。

ただし、浮かんだ栗も物は考えようで。固く煮崩れがしにくいので、加工には向いています。

渋皮煮や甘露煮、甘煮、きんとん等、砂糖等で味を付けて料理するにはもってこいですよ!

 

スポンサーリンク

生栗の扱い方のポイントは?

生栗の厄介なポイントは、「外の鬼皮をどう剥いたら良いのか?」「渋皮はどうすべきか?」ですよね。

そこで、簡単な方法をご紹介します。

まずは、皮の剥き方です。

 

栗の皮の剥き方

正攻法なら、

① 座(底のザラザラした部分)と茶色い皮の境目に、包丁で切り込みを入れます。

② その切り込みから、上に向かって皮を剥いていき、最後に底を落とします。

③ 次に渋皮は、包丁で剥いていきます。(ジャガイモの皮を向く要領です。)

これは固くて大変という方には、正攻法の剥き方の前に、40℃程度のぬるま湯に15分ほど浸けておいて下さい。

すると、皮が柔らかくなり、ぐっと剥きやすくなりますよ!

 

栗の皮を簡単に剥く??

更に、簡単に!皮を剥くことと茹でる作業を同時にできる方法です。

① ボウルに水を張り、その中に栗を入れ、半日ほど置いておきます。

② 大きめの鍋に水を張って沸かします。沸騰したら、おおよそその水の1%程度の塩を入れます。(水1リットルに対して、塩大さじ1/2程度で)

③ ②の中に①の栗を入れ、10分ほど強火で煮ます。

④ 火を弱火にして、更に30分ほど煮ます。

⑤ 火を止めたら、そのままあら熱が取れるまで放置します。

⑥ あとは、正攻法の剥き方で鬼皮と渋皮を除くだけです。

この方法ですと、かなり皮を剥く作業は楽になりますし、同時に灰汁抜きもでき、適度な塩味で栗本来の甘みもぐっと引き出されますよ。

是非、お試しあれ!

 

ちなみに電子レンジをつかって皮むきすることも可能です

⇒栗は電子レンジで爆発する?蒸す時と皮むきする時の注意点とは?

 

スポンサーリンク

まとめ

栗の保存方法にはじまり、処理のポイントやその簡単な方法をご紹介してきました。

もう、これで栗を前に尻込みすることはないですよね。

そのまま茹で栗を食べるも良し、茹でて皮を剥いた栗は、ラップにくるんで、保存袋に入れれば、冷凍もできます。

是非、様々な料理に展開してみて下さいね。

いつでも、旬の味わいをあなたの手元に置いておけますよ。

 

 

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

-美味しいモノ♪
-,