少し気温が上がってくる時期になりますと、下駄箱内部で白いカビが発生しやすくなります。
野外に比べると家の中は湿気がたまりやすいですが、特に下駄箱の中は注意が必要です!!
場合によっては、靴自体にもダメージを与えてしまうことになりかねません。
今回は、湿気で下駄箱にカビが生えること、下駄箱のカビ対策、新聞紙が下駄箱のカビに効果があるということについて綴って行きます。
下駄箱に湿気でカビが生える?
空気中には、カビの胞子が漂っています。
湿度、栄養、温度、空気のよどみがそろえば、いつでもどこでもカビが生えてしまいます。。。
温度20~30℃で、湿度75%RH以上になるとカビが発生しやすくなりますね。
逆に湿度が60%RH以下になると、成長がほとんど止まります。
ただし、乾燥状態だからといって死滅することはほぼなく、水分と栄養があると再び成長を始めてしまいます。
靴の中って、湿気が乾く時間があまり無いので、カビにとっては最適な環境なんですよね。
その靴を置く下駄箱も、言わずもがなです(;^ω^)
カビ対策を考えるのなら、まずは湿気を減らすことを考えましょう。
一日履いた靴は中が蒸れているので、すぐに下駄箱に入れるのは良くないです。
一日乾かして、中も外も汚れを落としてから、下駄箱に入れるようにしましょう。
履いた靴には除菌剤(オドイータースプレーなど)を拭きかけて消毒してからしまうといいですね。
除菌をしない方が、カビは生えやすいですし臭いの原因になりますね。
あと、みっともないと思うかもしれませんが、カビの事を考えると、下駄箱の扉は全開にしておいたほうが良いです。
下駄箱の扉を開けっ放しにして、空気が動きやすい状態を作っておいた方が、湿気が一箇所に停滞しづらくなり、カビの予防に効果的です。
できれば玄関扉をたまに開けて換気したり、扇風機で風を送って強制換気すると、カビ予防に役立ちますよ。
湿気のコントロールを考えるのならば、除湿剤を使うのも手です。
湿気は床に近いほどあるので、除湿剤を使う場合は、高い場所に置くよりも低い場所に置いた方がいいですよ~。
「水取りぞ〇さん」のような水を吸収する除湿剤は、安価で購入できます♪
ただ、湿気を吸収したら容器を毎回廃破棄しますし、エコでないと思う人もいるかもしれませんね。。
そういう場合は、半永久的に使える「B型シリカゲル」がお勧めですよ~(^^♪
シリカゲルにはA型とB型がありますが、B型はホームセンターで手に入ります。
B型シリカゲルは、屋根裏の結露防止や押し入れの湿気取りに使われていて、ティーパックみたいに小分けして袋詰めされたものも市販されています。
青色のビーズが赤色に変われば、干して乾燥させることで何度も使うことができます。
小分けに袋詰めされていないB型シリカゲルは、100均のプラスチックケースに入れたりして使うこともできますし、工夫してみるといいですよ~。
使わなくなったストッキングや靴下などを再利用して小分けすることもできます。
上の写真のB型シリカゲルは、20gで40袋入っていて、1000円くらいでしたよ!
あと最近僕は、床下に使う「床下調湿剤」を試しに使っています。
「天然ゼオライト」が主成分なのですが、湿度が高い時に湿気を吸ってくれ、乾燥しているときには貯めていた湿気を吐き出す作用があります。
10キロで袋買いしたのですが、ちょっと量が多かったですね。。。
ホームセンターで、1350円でした(笑)
カビ対策を考えるのなら、湿気を減らすことを第一に考えましょう。
下駄箱のカビ対策とは?
カビの発生を防ぐために一番簡単にできることは換気です。
湿度を下げるのに有効ですよー。
下駄箱の扉を開けて、空気の通りをよくしてください。
下駄箱の扉をずーっと閉めっ放しにせず、ちょくちょく扉を開けて空気の通りをよくすることが、カビ対策になります。
できれば、常時少し開けっ放しくらいがいいですね㊙
除湿剤などを使うよりも、下駄箱の扉を開けて換気する方が、よっぽど除湿効果が高いです。
天気の良い日には、特に扉をしばらく開けて、湿気を下げたいですね。
窓を開けられない外出時は、空気のよどみを減らすためにも換気扇を回しておきたいところです。
やっぱり換気が必要ですし、「そろそろヤバイな…」と思う時は、下駄箱内部に扇風機の風を送るといいですよ~。
カビの栄養となるものを少しでも減らすなら、こまめに掃除をしては有機物の汚れを取り除くことが大切です。
長期収納する靴は、片付ける前にきちんと靴磨きして、汚れを落としてから収納しましょう。
しまいっ放しにはしないで、季節に一度くらいは、晴れて空気が乾燥している時に陰干しするといいですね。
あとカビの発生を遅らせるには、ドラッグストアで手に入る置き型の「クレベリン」を設置するといいですよ~。。
クレベリンはウイルス除去・除菌製品なので、置いていないよりもカビを抑える効果が期待できますね。
タンスに入れる防虫剤の「しょうのう」にも防カビ効果があります。
あと、シャープのプラズマクラスターがついた空気清浄機も効果があると言われています。
もし下駄箱の中にはえたカビをキレイにするのなら、逆性石鹸「オスバンS](塩化ベンザルコニウム液)を200~300倍に水で薄めた液で拭くといいですよ~。
スプレーボトルに入れて使うと便利です。
これは消毒薬のような臭いもないですし、素手で使えます。
ドラッグストアで800円くらいですかね~。
手の消毒、キッチン、トイレ、冷蔵庫、ゴミ箱などの消毒、除菌、防虫・カビに効果があるので重宝します。
「消毒用エタノール」もカビに有効とされていますが、ニスや塗装溶かしてしまいます。。。
皮革製品は、アルコールで拭くのはNGですね。
ちなみに「無水エタノール」は、消毒・除菌の効果はありませんので「消毒用エタノール」を使ってくださいね!!
「カビ」と言われると、臭いが独特な「カビ〇ラー」や「ハ〇ター」を想像する人もいるかもしれません。
塩素系の漂白剤は「アルカリ性」が強く効果は強力ですが、強すぎます!
塗装のされていない木だと変色する場合もありますし、手につくと皮膚が溶けてヌルヌルした感じがします。。。
危険ですので、水で流せない場所での「塩素系」の洗剤の使用はやめておきましょうね!!
下駄箱のカビには新聞紙が効果的?
下駄箱のカビ対策として、意外に効果的なのが新聞紙を活用することです!
簡単なところでは、靴の下に新聞紙を敷く方法があります。
下駄箱が汚れにくくなるだけではなく、湿気を吸い込んだりメリットがありますね。
ただし、ゴキブリなど害虫の隠れ家になりやすいというデメリットもあるんですけどね(;´・ω・)。
とはいうものの、海苔巻きのように丸めた新聞紙を置いておくと、湿気を吸ってくれますよ~。
下駄箱の各段の両サイドに置いておくと、さらに除湿効果があがります!
さらには、靴の中に丸めた新聞紙を入れておくと、湿気や臭いを取ってくれますよ♪
エアコンや除湿器で、湿気をコントロールすることもできますが、新聞紙、重曹、バーベキューで使う炭を下駄箱に置くと局所的な除湿ができます。
新聞紙の除湿効果についてはこちらも参考になりますよ!
⇒新聞紙の除湿効果!クローゼットや下駄箱で活躍する以外に消臭も?
まとめ
湿度、栄養、温度、空気のよどみがそろえば、カビが生えやすい環境となります。
カビ対策を考えるのなら、まずは湿気を減らすことを考えましょう。
できれば玄関扉をたまに開けて、下駄箱の扉を開けて換気したり、扇風機で風を送って強制換気するとカビ予防に役立ちます。
あと、湿気のコントロールを考えるのならば、除湿剤を使うのも手です。
床に近いほど湿度は高くなるので、除湿剤を使う場合は、高い場所に置くよりも低い場所に置きましょう。
カビをお掃除する場合は、逆性石鹸や消毒用エタノール・消毒用アルコールを使うことをおすすめします!!