お正月に飾る縁起物の鏡餅。
そんな鏡餅ですが、鏡開きをして食べようと思ったときにカビ臭くなってしまった経験はありませんか?
餅がカビ臭くなってしまった場合は食べても大丈夫なのでしょうか?
洗ったり熱を通せば大丈夫と思っている人もいると思いますが、絶対に食べてはいけません。
今回はカビの臭いがする餅を食べても大丈夫か、カビ臭い餅は洗うと食べれるのか、餅がカビ臭くなるのを防ぐ方法についてご紹介します。
餅がカビ臭いけど食べても大丈夫?
お正月に欠かせないお餅。
いざ食べようとしたら見た目にカビは生えていないのにカビ臭いのが気になった経験はありませんか?
実は目に見えていなくても、カビが生えていることがあるのです。
カビといってもいろいろな種類があり、目に見えて確認できるカビから、そうでないカビまでたくさんのカビ菌があります。
基本的に空気中にはいろいろなカビの胞子が漂っています。
環境によって胞子の数は違ってきますが、存在しない場所なんて無いに等しいです。
餅は栄養分ににもなりますし、繁殖するには適した場所なんです。
素人ではその判断が難しく、少しでも餅がカビ臭いときには、食べない方が安全というわけです。
またカビが生えていても、「餅を加熱してしまえば大丈夫なのでは?」と思っている人もいるかもしれませんが、加熱してもカビをやつけることはできません。
おばあちゃんたちに聞くと「餅はカビが生えていても、カビのところだけを取り除けば食べられるよ」なんて言われたことはありませんか?
それも実は間違いで、空気に触れている部分は明らかに「カビ」という色をしているのですが、空気に触れていない目に見えない部分にも「菌糸」というカビ菌を伸ばしているのでその部分がカビ臭い原因になっているのです。
少しでもカビ臭い場合は、食べずに処分するようにしてください。
餅のカビの見分け方
専門家は顕微鏡を使って判断することもありますし、ここでは色だけで大まかな事を紹介していきます。
白いカビ
餅と同じ色なので、見にくいかもしれませんが斑点のように生えてきます。
見た目で分かりづらいので、「カビのニオイだけ」と感じる場合もあるでしょう。
コウジカビと呼ばれていて、しょうゆや日本酒の製造に利用されてきました。
ただコウジカビの中にも、アフラトキシンをいう有害物質を発生させるモノもあるので、食べないでくださいね。
緑のカビ
餅以外にもパンや果物などにも生えやすくて、アオカビと呼ばれています。。
下駄箱などにもアオカビが生えますよね。
乾燥にも強いので、冷蔵庫の中でも繁殖します。
黒いカビ
浴室や台所のパッキン、エアコンの内部などに生える黒いカビです。
餅に生えるクロカビと同じものです。
風で飛び散りやすいので、空気中に舞っています。
ピンクのカビ
浴室など湿気が高い所で見かける事がありますね。
食中毒の原因になる場合があります。
餅がカビ臭い場合洗うことで食べられる?
餅がカビ臭いときに洗うと取れると思っている人もいるそうですが、それは間違いです。
カビは目に見えなくても菌糸を伸ばしていたり根をはっていることがあるので、表面だけを洗って綺麗にしても、カビが完全に落ちているわけではないからです。
また餅を洗う方法とは少し違い、餅を水に浸しておいてふやかした後でカビの部分を切り取ってから、カビ以外の部分を食べるというやり方も完全にはカビが取れていないので食べるのは危険です。
ちなみに餅を保存するときに水につけて保存する「水餅」という保存方法もあり、カビが生える前ならこの方法で、カビを生えにくくすることもできます。
水で洗うのではなく、ゆるま湯で洗っても熱に強いカビもあるため食べることはできません。
昔は「餅にカビが生えていても洗えば食べることができる」といわれていました。
でも見えない部分に菌糸やカビの胞子が潜んでいることがあり危険です。
カビはカビ毒を持っているので食中毒にかかってしまう恐れや、最悪の場合ガンを発症してしまうリスクがあるのです。
カビ臭い餅は、洗っても、カビの部分を取り除いても熱で殺菌をしても完全には取り去ることが難しいので、餅のカビ臭さが気になったときにはあきらめて処分してしまったほうが安全です。
餅のカビは削れば大丈夫?
「カビを取り除いてダメなら削ったら…」と考える人もいると思います。
上でも触れましたが、カビは菌糸を伸ばしています。
そして深く入り込んでしまっています。
カビが生えてしまった部分を削ったとしても、完全に除去できたとは判断できません。
どうしてもカビを除去したい場合は、、、3cm以上カビの根が届かない部分まで削ることが必要です。
でも・・・3cmも削ってしまうと、食べれる部分があまりなくなるかもしれませんよね。
カビが生えても加熱すれば食べれる?
カビが生えていても、「餅を加熱してしまえば大丈夫なのでは?」と思っている人もいるかもしれませんが、加熱してもカビをやつけることはできません。
たしかにカビは60℃の熱さで10分以上加熱すると死滅すると言われています。
でも、中には100℃で30分以上加熱しても死滅しないカビも存在します。
餅によく発生するカビは「青カビ」といって熱に強いカビ菌です。
たとえカビが死滅したとしても、毒性は残ったままなんですよね。。。
なのでカビのニオイがする餅は、「カビを加熱したら大丈夫」と安易に判断せず、口にするのはやめておきましょう。
いくらカビ臭い餅を焼いたり煮たり揚げたりしてもカビが残ってしまうので食べてはいけません。
餅がカビ臭くなるのを防ぐ方法は?
餅にカビが生えてしまう原因を知っていますか?
餅は湿気と空気が大好物で、それらに触れることで発生します。
湿気と空気から遠ざけることで、餅にカビが生えてしまうのを防ぐことができます。
まずは鏡餅の場合、最近では餅をそのまま裸の状態で飾らず餅の形をした容器の中に小分けになった餅が入っているようなものも売っていますよね。
このようにひとつひとつが分けて包装してある餅は、カビを防ぐように脱酸素剤が入っているなどの工夫されているので、賞味期限までカビが生えず長くもたせることができます。
また、大袋に直接大きな餅が入っている場合やたくさんの数の餅が一度に入っているようなときには、保存に少し工夫をします。
カビの臭いを防ぐには、まず使いやすいサイズに餅を切り、次にラップで空気が入らないようにぴっちりと包んでください。
「空気が入らない」というのがポイントです!
さらにジップロックなどに空気を抜きながら入れるとなお良いです。
この状態で冷蔵庫に保存すると1週間ほどカビを防ぐことができます。
食べきれない場合や、長く保存したいときには冷凍保存がおすすめです。
方法は冷蔵保存するやり方と同じでラップにひとつずつ包み、ジップロックなどに入れます。
その状態で冷凍することで、餅を空気に触れさせず乾燥しずに保存することができ、カビを防ぐ役割もあります。
まとめ
餅がカビ臭くなってしまった場合は、食べない方がよいということをご紹介しました。
縁起物の鏡餅なので食べすに捨ててしまうのは気が引けますが、カビは発がん物質を含んでいたり、食中毒の恐れもある危険なものです。
餅にカビを生やさないように保存して、安全で美味しい餅を味わってくださいね。