年末は何かと忙しくなりますね。
大掃除に、忘年会に、そして年賀状作り。
しかし、この一年で身内に不幸があった方は年賀状ではなく、喪中はがきで新年の挨拶の欠礼を年内中にお知らせするのが通例です。
けれど、喪中はがきを送った相手から年賀状が届いてしまうことが、たまにあります。
ここでは、そんな時の対応について説明していきます。
喪中はがきを出したのに年賀状が届いた…
大体、喪中はがきは12月上旬までに投函するものです。
これで年賀状は一通も来ないだろうと思っていても、年が明けてみると、ちらほら、年賀状が届くことがあります。
喪中はがきを送っていない相手から年賀状が届いたら仕方ありませんが、喪中はがきを送った相手から年賀状が届いた場合、その理由を考えてしまいます。
自分が送った喪中はがきが届かなかったのか、それとも、喪中はがきは届いたけれど、タイミングが悪く既に年賀状を投函した後だったとか。。。
会社や学校の方、冬休み明けの会った時に事情を聞くこともできますが、年賀状だけの付き合いで日頃は会うことがない方の場合もありますよね。
わざわざ電話するほどの緊急性もない感じもするし、こういう時の対応ってどうすればいいのでしょうか。
喪中はがきを出したのに年賀状が届いたら返事って必要??
年賀状が届いた理由は、以下のようなことが考えられます。
・喪中はがきの送り忘れ(昨年は相手が喪中で年賀状を出していなかった等)
・喪中はがきの住所間違い(書き間違い、相手の引っ越し等)
・喪中はがきが届く前に、相手が年賀状を投函していた
・喪中はがきが着いたけれど、相手がうっかりして年賀状を出してしまった
でも、理由はともあれ、年賀状が届いたら、ありがたく受け取るのが大人の対応です。
年賀状が届いたことを伝えるためにも返事が必要に感じますが、ここは常識的には返事はいらないようです。
喪中はがきを出して年賀状が届いた場合の返信方法って、どうしたらいい?
喪中はがきの返事は不要といっても、気になる方も多いでしょう。
親しい間柄であれば、メールやLINEなどで連絡を取り合うのも一つの手段ですが、そうでなければ、松が明ける頃(関東だと1月7日以降、関西だと1月15日以降をさす場合も)に、寒中見舞いを送るのがおすすめです。
寒中とは暦の小寒から大寒までを指し、寒中見舞いを出す時期は一月中旬から2月5日頃の立春までになります。
この寒中はがきで、喪中のため新年の挨拶を欠礼したお詫びや頂いた年賀状のお礼を添えられると、とても感じの良い対応になります。
一つ気をつけていただきたいのは、どんな手段で年賀状が届いたことをお知らせしたにせよ、決して喪中はがきを出したのになどと、相手を責めるようにならないように。
年賀状が届いたことを何も言わず、来年、いつも通り、年賀状を送るのも立派な対応になります。
まとめ
喪中はがきの返信は不要という常識を知っておくと、安心ですね。
でも、タイミングよく寒中見舞いを送ったら、この一年も相手とステキな関係が続けられそうです。
寒中見舞いのテンプレートなどもたくさん出回っていますから、ぜひ参考にしてみてください。